名水めぐりを始めました。
2010/11/8
ホーム 新着情報 リンク集 プロフィール 名水めぐり
takedra_ツーリング takedra 日記 プチカスタム トラベル takemaje_ツーリング
タケナス・ツーリング 掲示板 日記(1/21〜3/24) プライベート 2009_ツーリング
名水めぐり
自然の湧水を探索しています。
●この歳になって名水に目覚めました。
これまでは飲み水は水道水やイオン水で賄っていましたがバイクで行ける京都に沢山の名水があることを知りバイク仲間と名水めぐりを始めました。
| 前もあるよ! | 画像集合! | 次もあるよ! |

@志水柿の名水
@志水柿の名水
@志水柿の名水
2010.07.19_兵庫県豊岡市但東町奥赤大谷地区
ひっそりとした場所にあり、名水を汲みに来た人は私たちだけで貸切状態でした。
 
 
@志水柿の名水
@志水柿の名水
@志水柿の名水
2010.07.19_兵庫県豊岡市但東町奥赤大谷地区
維持管理に利用する目的で募金の案内がありました。
たくさんの名水を戴きましたので100円を募金してきました。
 
A伏見の御香水
A伏見の御香水
A伏見の御香水
2010.07.26(月) 御香宮境内 ⇒ 桃山御香宮門前町
今から1100年前(平安時代)に境内から水が湧き出し良い香りが四方に漂い、この水を飲むと病気がたちまち癒したとのことです。
 
A伏見の御香水
A伏見の御香水
A伏見の御香水
2010.07.26(月) 御香宮境内 ⇒ 桃山御香宮門前町
ここが名水汲み場で、竹の筒を利用して2ヶ所から汲むことができます。
 
B白菊水
B白菊水
B白菊水
2010.07.26(月) 上油掛町
次に案内していただいたのは『白菊水』です。
1677年山本本家の酒造りに使われ、香りの良いのみ口のお酒を醸り出す水です。
先ほどの『御香水』とおなじ水脈だそうです。
 
B白菊水
B白菊水
B白菊水
2010.07.26(月) 上油掛町
ボタンを押すと、約2Lのお水がでるように設定されています。
乗用車で来ても無料駐車場もあります。
 
C不二の水
C不二の水
C不二の水
2010.07.26 藤森神社境内 ⇒ 深草鳥居崎町
最後に案内していただいたところは、『不二の水』です。
ご神水『不二の水』は二つと無い美味しい水という意味で、特に勝運を授ける水として信仰されています。
 
C不二の水
C不二の水
C不二の水
2010.07.26 藤森神社境内 ⇒ 深草鳥居崎町
名水を汲むところは、イメージ的にこのような岩からを想像していました。
しかしながら、後に回るとポンプでの汲み上げ式となっていました。
 
D弘法大師の霊泉
D弘法大師の霊泉
D弘法大師の霊泉
2010.07.31_宇治田原町
山の頂上付近にありました。
 
D弘法大師の霊泉
D弘法大師の霊泉
D弘法大師の霊泉
2010.07.31_宇治田原町
由緒ある立派な建物で汲み場が広かったです。
 
E津島名水
E津島名水
E津島名水_小浜市一番町
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み
こちらの名水汲み場は近くにある雲城と比べちょっと質素に感じます。
 
E津島名水
E津島名水
E津島名水_小浜市一番町
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み
水汲み場も、もう少し清潔感が欲しいものです。
無料で汲んで持ち帰るのですから、その代償としてタワシを置き少しでもコンクリート面を掃除して帰って下さい。というようなことをしても良いのでは?と思います。
 
F_雲城名水
F_雲城名水
F_雲城名水_小浜市一番町
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み
津島名水の近くにあるのですが、こちらの水汲み場は豪華で平成の名水百選であり、2009年に立派な屋根を作ったそうです。
 
 
F_雲城名水
F_雲城名水
F_雲城名水_小浜市一番町
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み
名水汲み場はこんな感じです。
このおばちゃんは友情出演ですw
名水をペットボトルに何本も汲んで帰る方がたくさんおられるそうです。
待っている方が多い時は先に少量の方を優先して終えたら10L/20Lなどの方が存分に入れるのがマナーのようです。
一日中、垂れ流しているのでもったいないです。
少しでも多くのみなさんに飲まれることがもったいないの解決法となります。
 
G離宮の水
G離宮の水
G離宮の水
2010.08.11_大阪府三島郡島本町_水無瀬神宮
水無瀬神宮は、後鳥羽天皇の離宮水無瀬殿の跡に建立されました。
G離宮の水
G離宮の水
G離宮の水
2010.08.11_大阪府三島郡島本町_水無瀬神宮
昭和60年、大阪府下で唯一環境庁認定の『全国名水百選』に選ばれました。
H松尾寺の霊泉
H松尾寺の霊泉
H松尾寺の霊泉 
2010.08.28 奈良県大和郡山市山田町
千年以上の歴史があり、厄除観音に供える閼伽水とされ醸造にも使用された不老長寿の水だそうです。
 
H松尾寺の霊泉
H松尾寺の霊泉
H松尾寺の霊泉
2010.08.28 奈良県大和郡山市山田町
水質検査はやっていないと思われ沸かしてから飲みますが、少しだけそのまま飲んでみると今まで飲んだ水の中で一番ソフトで甘く感じました。過去8ヶ所の名水汲みに行きましたが、個人的にはここが一番美味しいです。
I真名井の水
I真名井の水
I真名井の水
2010.09.04 京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地
【HPより】
出雲大神宮は709年(和銅2)創建、延喜式内社で丹波国一の宮である。出雲国の出雲大社(杵築大社)から勧請したとされるが、逆に出雲大社の方が当社より勧請を受けたものとする説もあり、俗に「元出雲」とも呼ばれている。重要文化財に指定されている現本殿は、1346年(貞和2)足利尊氏が修造したと伝わり、三間社流造で檜皮葺きの建物。また境内から湧出する御神水は、飲めば幸福を招き長寿になるとされ、真名井水と呼ばれ親しまれている。
I真名井の水
I真名井の水
I真名井の水
2010.09.04 京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地
【HPより】
古来より絶えず流れ続ける真名井の水は大神様の御恵みであり、その大御陰を頂いて田畑が潤い、秋には山吹色に色付いた稲穂が収穫される事から、その水は自ずと御神水と崇め奉られてきました。  日本水質保健研究所によれば、古生代の石灰岩層をつたって火山噴火でできたマグマの接触変成岩層から湧き出ている 「うまい水」 で、ミネラルがバランスよく含まれる極めて健康によい理想の水であるとするなど地質学的に実証されております。  このような水は自然界の中でもほんの一部しか存在しないという事です。 
『御神水由緒  御神体山より湧出する清き神霊水は、如何なる病にもよく効き、痛み止めの水でもあり、延命長寿水なり。含水成分、金銀、硅石アルカリ、カルシウム等名水中の名水にして、世界ひろしと言えど、天下一の名水なり。  (神社案内板より)
 
 
J佐中の名水・長寿の水
J佐中の名水・長寿の水
J佐中の名水・長寿の命水 
2010.09.11_兵庫県朝来市朝来町佐嚢
・水質検査はしているようです
J佐中の名水・長寿の水
J佐中の名水・長寿の水
J佐中の名水・長寿の命水 
2010.09.11_兵庫県朝来市朝来町佐嚢
佐嚢高原にほど近い場所にある佐中の名水は、死に際の老人に飲ませたところ一命をとりとめたとの伝説が残され、そのため長寿の命水とも呼ばれています。
K名水_居醒の清水 【画像HPより】
K名水_居醒の清水 【画像HPより】
K名水_居醒の清水
2010.11.03_滋賀県米原市醒井
醒井
地蔵川は梅花藻(バイカモ)・ハリヨ(絶滅危急種)が生息。
 
K名水_居醒の清水
K名水_居醒の清水
K名水_居醒の清水
2010.11.03_滋賀県米原市醒井
 
地蔵川にはニジマス、アマゴ、イワナが生息しているそうです。
 



メールはこちらまで。