*2010.03.22より New takemaje Diary として継続
|
|
●takedra日記が末永く続きますように・・・・・
|
●誤字・脱字・意味不明_撲滅運動展開中!
|
|
 |
|
 |
2010.12.16(木)
年末の大掃除を向かえ、溜まりに溜まった不要物と思われるものをどう処理するかをネットで調べていると『断捨離(だんしゃり)』という方法が話題に成っている事を知り、実践を誓いました。
『断捨離』とは簡単に言うと【物を捨てる】。
不要・不敵・不快との関係を“断ち・捨て・離れ”ということです。
「断」入ってくるいらない物を断つ
「捨」ガラクタを捨てる
「離」物への執着心から離れて「自在」の空間へうつる
ヨガの「断行・捨行・離行」という行法から生まれた言葉だそうです。
一般に、片づけ法というと収納スペースを増やすためのものであり『モノありき』の考え方が主流ですが、「断捨離」の片付け法は、このような収納法や片づけテクニックとは一線を画します。
これは良いと思って買ったものを殆ど使わないから捨てるということは勇気が要りますよね。
リサイクルショップに持って行っても幾らにもならず煩わしいです。
不要なモノを減らしモノが少なくなれば、ややこしい収納や面倒な片づけから解放されるという発想で、「断捨離」すれば、片づけがラクチンになるという訳です。
休日に少しづつ『必用なもの』とそうでないものを見極める作業をして、今後は本当に必要なものだけを購入するように『衝動買い』は止め、頭を整理してから買いべきものは買うようにしたいと思います。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.15(水)
JR東海が東京(品川)〜大阪間『リニア中央新幹線』を計画しています。
建設開始予定 : 2014年
名古屋開業 : 2027年予定
大阪間開業 : 2045年
東京〜大阪間 : 67分
最高速度 : 時速500km
路線建設費 : 東京〜名古屋間で5.1兆円 / 大阪間 + α(3〜4兆円)
このような計画案が発表されると必ずと言っていいほど我が県にも・・・と成ります。
名古屋より西は三重〜奈良を通る予定で京都府が無視するなぁ〜〜〜とアピールしています。
確かに、奈良よりも京都への需要の方が多いと思われます。
東京から大阪まで67分と言うことは飛行機での移動からリニア中央新幹線に移行されると思われるため伊丹空港が存続できるかとの問題点も出ているようです。
大阪間開業は35年先です。
その頃には、また新しい乗り物が計画されているかも知れませんね。
いずれにしても長生きをして、時速500kmという怪物リニア新幹線を体感したいものです。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.14(火)
経済産業省が発表した2008年度の通商白書によると、安全な水の供給を欠いている人口は世界で11億人とされ、安全な水が無いために毎日4500人以上の児童が亡くなっているという。水不足は今後、更に深刻化するとみられており2025年には世界で55億人の人間が水不足に陥ると予想されています。
日本は資源のない国だといわれていますが『森林と水』に恵まれた有数の資源国です。
その貴重な資源を外国人が買いあさっているそうです。
中でも、特に中国人の動きが目立っている背景には中国の年間平均降水量はおよそ660ミリで1700ミリ近い日本の半分にも満たないことと、中国の国土は平地が多いため河川の水の流れが遅く、汚れた水が滞留しやすいため河川の汚染が進んで水不足に拍車をかけている状態です。
近年「水は21世紀の石油だ」と言われています。
20世紀には世界の人口は3倍に増えましたが、水の需要は6倍にも脹らみました。
そのような流れを受け、水という生命の維持に欠かせない資源に改めて注目が集まっている中で、いかに安定的な供給を確保するのか、また汚染された水の浄化技術やリサイクル、リユースを可能にする技術を有する企業や研究機関に対して、世界の投資マネーが一斉に群がるようになってきているのも事実です。
今日は、大変勉強に成りました!
日本に住んでいると『森林と水』の豊かさが鈍感になっていますが、世界的には水不足が深刻化しています。
貴重な森林と水を後世に残すためにも外国に森林を売り渡す行為は止めて欲しい物です。
新たな気持ちで、明日から名水を飲む時は手を合わせ感謝の気持ちで味わいたいと思いますw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.13(月)
来週末はクリスマスですね。
我家では、もう子供は大きくなりクリスマスプレゼントの用意は必要ありませんが、それまで毎年子供3人にどれだけのお金を使ったのでしょうかね。。。
小学高学年の時は結構高額なものをサンタさんとしてプレゼントをした事を覚えています。
今では、ケーキとケンタッキー&シャンパンその他豪華と思われるw料理で祝っています。
(キリスト信者ではありませんよ)
また、最近では自宅にイルミネーションを鮮やかに飾り祝っている方も沢山おられますね。
みなさんは、日本でのクリスマスが発祥した地は何処だかご存知ですか?
実は、我が故郷の山口県なんですよ!
西暦1552年12月24日、当時の周防国山口(現在の山口県)で日本で初めてのクリスマスが行われ、今とは随分と違って、日本での最初のクリスマスは朗読と実に質素な食事だけだったそうです。
それが今では豪華な食事とプレゼントの出現で子供は大喜びですよね。
まぁ、年に何回かはお金を掛けて家族みんなで美味しい物を食べながら家族団らんで『ワイワイ・ガヤガヤ』の日があっても良いですよね!
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.12(日)
来年の4月から新高速料金体系が施行されることは分かっていましたが、ETCの扱いがどうなるかは不透明なまま今年9月にツーリング仲間と同時に装備しました。
その時にみんなで決めたことは、ETCがどちらの扱いになっても3月までに高速を利用して沢山の観光地に行って元を取っておこうと言う事でした。
12/02に来年4月からの新料金案が「普通車上限2000円」の上限料金とする方針を固めました。
と言ってもバイクは1000円ですけどね!
ETCが無くても1000円というのはちょっぴり悔しいけど、ETCが無いと支払に時間が掛かり不便なので装備して良かったと思いたいものです。
●見直し案は以下の通りです。
見直し案によると、新料金は曜日やETCの有無に関係なく適用。
軽自動車とエコカー(燃費が1リットル当たり20キロ以上)は1千円、普通車は2千円の上限料金制とする点は前原案と同じだが、普通車で上限3千円としていた本四高速を同2千円に引き下げる。また、中・大型車、特大車は上限制を適用せず、走行距離に応じた現行の距離別料金とする。
首都高速道路と阪神高速道路では前原案と同様に、現在の定額制(普通車700円など)から、上限のある距離別料金制(普通車500〜900円)に変える。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.11(土)
先日、今週末は嵐山・嵯峨野で開催されている花灯路に行く予定と書きましたが、延期と成りました。
嫁さんは、今月に入り2度も京都観光で友人(女性だと思いますがw)訪れています。
金曜日も二条城周辺の『御金(みかね)神社』に行って画像の『福財布』をお土産として買ってきました。
福財布の中に宝くじが入っていればもっと嬉かったのですがね。
御金神社は、その名の通りお金を祭る神社として、資産運用や証券取引等の成功祈願や、競馬競輪などギャンブルでの勝利、宝くじ等の当選を願う人々が訪れることで知られています。
境内の絵馬掛けには実に面白いお願い事を記した絵馬が奉納され『年末ジャンボ宝くじで一等前後賞合わせて3億円があたりますように』という願いもあったそうです。
【HPより】
御金神社では伊邪那岐(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)の子である金山毘古(かなやまひこ)神を主神に、天照大神、月読神をお祭りしています。金山毘古神は剣や刀、鉄の農具に使う金属をつかさどる神様ですが、神社周辺の金属や通貨を扱う商売人がお参りに来ていたことから、次第に通貨の神として信仰されるようになりました。
早速、宝くじを買うお金を暫く入れておき、そのお金で購入した宝くじもこの福財布で『3億円』に増えれば嬉しいのですが。。。
年末まで毎日、3億円が当たったら何を買うか楽しい夢を見続けますねw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.10(金)
今日は、送別会&忘年会を京橋近くのギャラリーツイン21MIDタワー 3F の『旬味串喝 やまや』で行いました。
飲み放題、食べ放題と言うことでしたが、ワイワイ・ガヤガヤ話していると飲んでばかりでちょっと飲みすぎました。
苦手なビールでの乾杯から始まり、次々とビールを注ぎに来るので飲んでしまいまい胃がビールで満タンになり食べれませ〜ん! ビールを飲むと頭がガンガンします。
体質的にビールは弱い?のかも知れません。
甘党のせいか、梅酒ロックと日本酒が体異質的にあってるようです。
久しぶりの電車通勤でしたが片道80分掛かります。
バイクだと30分で通勤できるのですが。。。電車は立ちっぱなしで疲れます。
帰りに、家へ帰るコールをしようと携帯電話を探しましたが何処にもありません。
今日はバイク用の通勤服でなかったため、携帯電話を社服に入れたままでロッカーに忘れて帰ってしまったようです。
普段、メールや電話は殆どないので重要な電話は無いと思うのですが、無いとちょっと不安です。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.09(木)
日記で政治的なことは記したくないのですが、あまりにも滑稽なことをしているので少しだけ記することにしました。
中国国内で「孔子平和賞」が設立されましたが、中国の『平和』とは国がどういう状態で国民が安心して暮らせる事を言っているのでしょうか?
言ってる事と、やっていることが余にも異なっていることを分かっていて気付かない振りをしているのか、世界に『平和賞』と発信して恥ずかしくないのでしょうか?
昔の中国で孔子/孟子は私でも知っている尊敬されるべき方と思いますが、現在の中国で本当に尊敬されるような人物はおられるでしょうか?
前原誠司外相の記者会見で、中国の民主活動家、劉暁波氏のノーベル平和賞授賞式に関し、中国側が日本政府に出席しないよう要請があったことを認めています。
この言葉以外に政治的に外圧があったものと思われ19ヶ国が欠席しました。
戦争や弾圧(言論/表現)の無い『平和』は、いつどのような形でやってくるのでしょうか?
国に軍隊/核の無い『世界平和』という理想が現実のものと成って欲しいものですよね。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.08(水)
京都・嵐山花灯路-2010が12月10日(金)〜12月19日(日)まで嵐山・嵯峨野一帯で開催されます。
春は『東山』冬は『嵐山』で開催されますが『京都 花灯路』は京都の冬を代表するイベントと成っています。
このイベントは今年で6回目を迎え、約5キロの散策路が約2500基の行灯や投光器で彩られるそうです。
嵐山と言えば竹林が有名ですが、竹林がライトアップされている情景は、画像の通り昼間とは違った幻想的な雰囲気ですよね。
私もここは何度か訪れていますが、夜ではありません。
ライトアップされた竹林をカップルで歩くとロマンチックな気分に成るのでしょうか?
う〜〜〜ん、仕方が無いので嫁さんで我慢して行ってみるかなw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.07(火)
『ワン大阪』のスローガンを掲げ『大阪維新の会』の代表:橋下府知事が『都構想』を推進していることは、みなさんもご存知だと思います。
大阪府が大阪都になって、私が住む寝屋川市も大阪都○○区になると思ったら寝屋川/枚方/交野市は大阪都20区構想から除外されています。
『なんでだろ〜なんでだろ〜なでだなんでだろ〜?????』寝屋川に住む私の住所はどうなるのでしょうかw
大阪都寝屋川市となるのでしょうか?
大阪都○○区にして欲しいです。
生まれて○○区という所には一度も住んだことが無いのでちょっとガッカリです。
●各政党は次のような構想で推進するそうです。
大阪維新の会 ⇒ ワン大阪 ⇒ 20区
自民党 ⇒ ワン関西 ⇒ 関西州
民主党 ⇒ オール関西 ⇒ 詳細は検討中
ワン大阪の対案は結果的に大阪の地盤沈下を浮上させるものであるものと思います。
大阪のために各政党が一つの構想に絞り早々に実行したら、今より住み良い大阪に成ると思いたいものです。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.06(月)
赤い羽根共同募金運動は1947年に旧厚生省が提唱した「国民たすけあい運動」の一環としてスタートし、毎年10月1日〜12月31日まで展開され、今年で64回目を迎えています。
制度が始まった当初は、戦後の混乱期、生活困窮者が無事に年を越せるように、という目的で始まりました。
現在も、基金、低所得世帯や一定所得以下の高齢者のなどへ配分されているようです。
私を含めて殆どの方が、国民の義務として地域で募金をなさっていると思いますが、その後、何に使われているか確認されている方はいないと思います。
収支/使途は毎回、ホームページで公開されているそうですが、真に恵まれていない方々に使われているのか少し疑問もあると言われています。
収支/使途は協力された方が厳しい眼でチェックすることにより、真の有効利用が計れると思います。
町で既に募金は終えていても、画像のようなギャルが『募金お願いします〜』と声を掛けられると、何度も募金しちゃうでしょうかねw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.05(日)
今日は、午後からタケナス号のバッテリー交換を行いました。
キックでエンジンを掛け少し走行するとセルでも始動するのですが、時間が経過するとセルでは始動出来なくなります。
バッテリーが弱ってるのでしょうね。
可哀想なので交換すると、とても元気になり乗って走ってくれと言ってますw
仕方が無いので、コーナン ⇒ 上新電機 ⇒ 淀川河川沿いを走ってきました。
静かなところを走ると、やはりマフラー交換は必要だと思ってきます。
現在、シグナス125D-4TGのマフラーをオークションで探していますが出品されていません。
中古パーツ屋さんで1件ありましたが、1万円と高価なんです。
キズ、錆びがあっても静かで2年程度走行できて、しかも5千円前後でオークに出たらすぐに購入するんですけどね。。。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.04(土)
我家は月一回のカラオケを定例としています。
場所は香里園駅前のBIG ECHOでフリータイムですが、4時間程度で終えます。
私は1970年代の歌が殆どですが、定番は紅白歌合戦で歌われた名曲のメドレーを順を追って歌って行きますが、1977年が限度で、それ以降はBIGヒットでなければ最後まで歌えませんw
嫁さんは、1970年代は勿論、もっと古い歌から最新の曲まで良く知っており一日中でも歌っていそうな勢いです。
音楽が本当に好きなんでしょうね。
一度、曲を聴くと頭の中にIN-PUTされるのか、こんな古い歌は知らないだろうと思っていても歌っちゃいますw
最後まで付き合いきれませんですよ。
でも、カラオケを終えると本当に気分がスッキリし、自分だけの世界が長時間保ったことで精神的に満足いっぱいの一日と成ります。
何よりも金銭的にも安上がりで非常に良い娯楽であり、日本の文化でもあると思います。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.03(金)
バイクの新車販売の低迷が止まらないそうです。
日本自動車工業会(自工会)の国内需要予測によると、2010年は前年比6.5%減の40.4万台に留まり、ついに電動アシスト自転車に抜かれる見通しですが、原因の一つは排ガス規制への適合に伴う価格の上昇です。
かつては若者のあこがれだったバイク文化を、現在は中高年ライダーが支えているそうです。
そうなんです。私たち中高年ライダーが中心になってバイク文化を創って行こうではありませんかw
若いころはお金がなかったけど、子供も成長し今は金銭的に少し余裕ができて夢がかなったという人が多いそうです。
2009年度の日系バイクメーカー3社の販売台数(卸売り)は、NNAのまとめで前年比17%増の207万8,000台。
首位ホンダ・ベトナム(HVN)と2位ヤマハ・モーター・ベトナム(YMV)の2社だけで200万台の大台を初めて超え、市場全体に占める2社のシェアは、06年の47%から09年は73%に達しています。
ホンダは前年比12%増の139万7,000台。ヤマハは34%増の64万3,000台と前年比4%減だった08年に比べ大幅な増加と成りましたが、スズキのみ不調のようです。
ベトナム生産ですが、日本に戻って生産していただけると、国内雇用が増えるのですがね。。。
現在の日本経済のことを考えると、中国に進出している企業を含め、すべての企業が一斉に日本に戻って生産すると雇用に心配は無くなるのですが、何とかならないものでしょうか?
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.02(木)
現在、兵庫県丹波市山南町の篠山川沿いで国内最大級の草食恐竜『丹波竜』の第5次化石発掘調査が行われているそうです。
今年2月までに行った第4次調査で脊髄の一部『胴椎』の存在を確認しており、今回の調査で来年3月までに完全発掘する予定です。
丹波竜は2006年に発見。竜脚類のティタノサウルス形類とみられ、頭部や胴体など化石約1万2千点が見つかり、肉食恐竜のティラノサウルス類や小型は虫類などの化石もあったそうです。
何処の部分で『草食』、『肉食』をみわけるのでしょうかね? 歯くらいしか思いつきません。
作業は重機で地層の上部(6m)を削り取り12/11までには化石を含む地層が姿を現し、その後はボランティアらと手作業で丁寧に化石を探すそうです。
ボランティアとありますが、土曜日だけの参加があれば応募したいところですが、誰でもできるわけでは無く知識が無いと参加は出来無いものと思われます。
1億1千万年前にタイムスリップし、恐竜と対面できるなんて感動しますよねw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.12.01(水)
今日の画像を見て、子供が小さい時にキューピー人形で遊んでいたことを思い出しました。
キューピーさんはアメリカの女性アーティストのローズオニールさんによって描かれたそうですが、正直言って日本人が描いたものや人形の方が可愛いと思います。
1909年12月誕生したキューピーは2009年に100歳の誕生日を迎え、1912年には人形が作られ世界的大ブームとなり、食器、時計、おもちゃなどあらゆるものにキューピーが登場し、その人気は、日本にまで広がりました。
現在、誕生100年を記念して京都の伊勢丹で『キューピー展』が行われているそうです。
結構、マニアの人もおられると思われます。
興味のある方は、ちょっと覗いてみては如何ですか?
■開催日時
11月27日(土)〜12月26日(日)[会期中無休]
午前10時-午後8時(最終日は午後5時閉館)
入館締切:各日閉館30分前<最終日:午後5時閉館>
■場所
ジェイアール京都伊勢丹7F美術館「えき」KYOTO
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.30(火)
今日は「オートフォーカス・カメラの日」だそうです。
1977年(昭和52)年、小西六写真工業(現・コニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売しました。
「ジャスピンコニカ」という愛称で誰でもピンぼけせずに撮影できるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓しました。
テレビCMの「ピンぼけさんさようなら……」はその年の流行語にも成りました。
2年間に100万台を超える売り上げを記録し、爆発的な大ヒット商品となった要因はカメラにオートフォーカス機能を内蔵しようという意表をついた発想で開発に着手した事から始まり、まさに業界の世間の常識を覆すものだったそうです。
いつの時代にも新しい視点での発想はなくてはならないものですよね。
みなさんの職場でも先輩たちが作ってきた仕事のやり方や仕組みをそのまま何も変更せず、今に至っている職種は数少ないと思います。
必ず、時代/環境に応じた新しい発想で仕事を合理的に変更/改善を行っているに違いありません。
商品開発に直接携わって居る人は『世界初』というニーズに合った商品を世に出すと脚光を浴びいい思いをしているのでしょうねw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.29(月)
『事故を起こさぬよう安全運転』を心掛けることは運転する方には当然の事です。
今日は会社で定時後、交通安全講習会に一時間程度ですが出席してきました。
と言っても、バイク通勤している人は強制的に年2回出席しないとバイク通勤ができなくなります。
交通安全の映画30分と警察署から講師として招いて30分で合計一時間の講習です。
じっとしていると途中で眠たくなりましたが、何とか耐え抜きました。
私が通勤時に心掛けていることは、
1.時間的に余裕を持って運転する。
2.スピードは車の流れに乗って走る。
3.すり抜けは極力しない。---周りの状況を見て低速で時と場合によって側道を走る。
事故は自分からしなくても、相手から衝突してくることもあります。
特に死角に成るところは注意して走行しましょう!
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.28(日)
今日はツーリング仲間のT さんと京都名所の紅葉めぐりに行ってきました。
天候も良くすっきり走れ、松尾大社〜円山公園〜南禅寺と紅葉三昧で充実した一日でした。
私が初めて関西に来たのは、中学生の修学旅行で奈良・京都・大阪での観光でした。
もう30年以上も経っているので、観光の記憶に残っている所は少ないです。
奈良⇒⇒⇒宇治平等院鳳凰堂と若草山の近くで宿泊
京都⇒⇒⇒国際会館?/清水寺/平安神宮/金閣寺
大阪⇒⇒⇒大阪城に行ったような?/北野劇場で映画
山口県の田舎から大都会への旅行で感激した事を覚えています。
京都は本当に良いところで、今後も少しでも多くの観光名所を訪れて感動したいと思いますが、それには事前に各名所の歴史など知識を得てからの観光をすることが感激も倍増することになると思われますw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.27(土)
今日はスウェーデンの化学者のアルフレッド・ノーベルが遺言状を記した日付に因んでノーベル賞が制定された日だそうです。
ダイナマイトの発明によって、科学史のみならず人類史の行方をも変えたといわれるアルフレッド・ノーベルですが、 彼が建設したダイナマイト工場は世界100箇所に及び ヨーロッパ有数の実業家として未曾有の成功をおさめました。
しかしその一方で、開発したダイナマイトは兵器に利用され 多くの人々の命を奪う結果と成りました。
ダイナマイトの利用を巡って戦争と平和の狭間で揺れ動いた彼は平和への希求を“ノーベル賞創設”という遺言に託して亡くなったそうです。
午後から、タケナス号でジョーシン/ヤマダ/コジマ/ミドリにエコポイント終了前の店内の様子を見てきました。
何処の店も凄い数のお客さんです。
普通の液晶テレビとLEDバックライト液晶テレビを見比べましたが、はっきり、くっきり、色鮮やかでLEDが良いです。
我家はまだアナログTVです。
29型で10年近く故障無しで見ていますが、家族は全く買い替えの意思はありません。
故障するまで見続けるようですw
家電は10年以上経過すると環境状況で危険な状態に成ることも何処かで聞きましたが、毎日長時間見ていないのでわざわざ買い換える気も薄れるのでしょうね。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11/26(金)
三洋電機が11月11日に売り出した家庭の米からパンを焼く「ゴパン:約5万円」なる商品が大人気となっており、今月で予約注文を中止するという記事が掲載されていました。
気に成るのは環境配慮商品と説明されていました。 何故???
それは日本の低下する米消費量を増加させることにつながり、食料自給率を上げることができるからです。
またそのことは、パンを作るための外国産の小麦の輸入量を減らすことになり、輸送にかかるCO2を減らし、海外での小麦生産に伴う環境負荷(森林伐採、農薬散布)を低減させることに成るそうです。
『現在、予定していた数量を大幅に上回る引き合いを頂き、生産が追いつかない状況です。今後、増産体制も視野に入れ対応してまいります。ご迷惑をお掛けいたしますこと、深くお詫び申し上げます』とあり、最近、供給が追いつかない状況が出た電化製品は思いつきません。
入手し難い/高価だった『米粉』を買う必要がなくなったことが最大の人気ポイントだそうです。
画期的な製品が発売されても、タイミングよく顧客の要求に応えられないと、何時の日かブームが過ぎ去ってしまうこともよくありますよね。
12月以降の注文受付け再開時期は、2011年4月頃だそうなので、興味のある人は11月終わりまでに予約ですよ〜
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.25(木)
タケナス号のナンバープレートが亀岡市から寝屋川市に変わりました。
名義変更をするためには平日に市役所に行って手続きをしなくてはなりません。
朝、8時30分に亀岡市役所に向かって出発!
高槻の山は寒く、ジェット型ヘルメットでは鼻から口元が硬直しそうですw
山上では霧も無く視界は良好でしたが、麓に下りると町全体が霧?で覆われています。
亀岡市役所で廃車手続きを10分も掛からず終え、そのまま寝屋川市役所で登録をし、ナンバープレートを貰ってきました。
市役所の対応は早く5分程度で終わりました。
残る名義変更は自賠責ですが、今日変更しようとすれば福知山まで行かなくてはならず、TELして書類を送って貰う事にしました。
午後から、タケナス/takedra号のオイル交換をしました。
takedraは前回の交換から1,400kmしか経っていませんが、少し黒くなっていました。
今後は走行2,000kmでの交換を心掛け、エンジンを労わり10万kmを目指そうと思っていますw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.24(水)
APEC参加首脳の贈答品として真空チタンカップが選ばれ、TVで紹介されたため、注文が殺到しているそうです。
チタン二重構造で真空のため、一般的なグラスと比べ、約6倍もの保温・保冷効果があります。
熱いものは冷め難く、冷たい氷も溶けにくい、そんな極めて高い機能性を発揮する逸品です。
室温24度の部屋の中で90度のお湯が40度をきるまでの時間を比較実験した結果、40度まで下がるのに1時間36分かかり、同じく室温24度の部屋の中でキューブアイス4つが溶けきるまでの時間を比較実験結果、表面に結露が出る事もなく6時間以上氷は溶けずに残っていたそうです。
それでいて持った時、熱いものを入れているからカップが熱いとか、冷たいものを入れて氷を入れてもカップが冷たいっていうのが、もつ手に伝わらないそうです。
便利ですね。でも手作りのため1つ作るのに3週間も掛かり、価格も一万円以上が主流だそうですw
一度で良いからこのカップで飲んでみたいものですね。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.23(火)
4連休最終日、給料日3日前にして小遣いと非常用の少ない”へそくり”も2,000円を残して底を尽いてしまいました。
仕方なく自宅で大金?を出して購入した『タケナス号』を色々点検しました。
今週の休みの日にオイル交換することにして、今日はキャリアBOXを取り付ける事にしました。
簡単に取り付けられると思いましたが、純正のキャリアとキャリアBOXの取り付け位置が全く合いません。
おまけに画像上の座板を固定する棒状の金具が長く固定できません。
結局、純正キャリアをドリルで取り付け穴4箇所を新たにあけました。
棒状の金具も鉄ノコギリでカットし無事取付を終えました。
早速、近くのスーパーまで間食用のお菓子を買いに行こうとエンジンを掛けると思わずOFFにしてしまいました。
普通の道ならちょっと『ポンポン音』大きいかな?という程度ですが、住宅街では少し音が大きく響くため別の路地まで押して行きエンジンを掛けるように心掛ける必用があります。
そのうちオークで安物純正マフラーを探して交換すべきか悩んでいますw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.22(月)
今日の予定はタケナスのナンバープレート取得/takedraパンク修理/サントリー山崎の3つの予定があります。
朝、9時前に寝屋川市役所に行き廃車/新規登録をする予定でしたが、他府県からの廃車には『登録証明申告済証』が無いと廃車できないそうです。
もしそれが無かったらどうすれば良いかと聞くと、現在ナンバープレートを付けている市に行けばその書類が無くても廃車できるそうです。
平日に亀岡に行く必要があるので今日はやめ〜〜〜
帰宅しtakedraのパンク修理にYSPに行くことにしました。
takedraのリヤタイヤは、すぐに空気が抜けるのではなく10時間位で抜けているようです。
自転車用の空気入れで無理やり入れYSPに到着!
中途半端で修理すると後々、損するかも知れないのでチューブの交換をお願いしたら在庫が無いと言います。
ヤマハ専門店で何でないんじゃ (←_→)??
仕方なく、レッドバロンで交換して貰おうと行ってみましたが、会員でないと駄目と言われガックリ (。≧Д≦。)
帰り道にDS二輪館があったので立ち寄るとありました〜〜〜 (^∇^)
突発の支出、約5,000円也 トホホ・・・ 給料前でもうお金無いよ〜 ⇒11/23のツーリング中止w
午後からサントリー山崎に行く時間に調度間に合いました。
娘の運転で山崎に行くのですが、横に座っていると運転について注文がうるさいので後部座席に移動させられましたw
工場見学を終え、ウィスキーを3杯飲みましたが、3杯目はロックにして貰いました。 ロックが良いです。おいちぃですw
飲み終わるとショップで、つまみ3袋を買っている時、前の人が年代物のウィスキー1本10万円以上するものを2本購入していました。
こんな高いウィスキーを2本も買う人がいるなんて信じられませんよねw
でも、本当の話なんですよ!
あ〜〜〜今日は忙しかったです〜
明日は、タケナスをじっくり観察しますw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.21(日)
ツーリング仲間の たけしばさんが、新たに2ndバイクをオフロード車に乗り換えるため、名古屋市瑞穂区までバイク引取りに同行して来ました。
当初、バイクで行こうと考えていましたが、慣れないダンデムはあえて断念して私の乗用車で約2時間30分のトークをしながらのドライブでした。
この嬉しそうな顔を見てください! 嬉し恥ずかしで下を向いてしまいました。
車高が高く足は、つま先付近の支えでちょっと心配ですが、このバイクの持ち主は小柄でよく乗っていたものだと感心してしまいました。
ちょっと電気系統に難がありますが、ワンオーナーで1,175kmしか走行していません。
たけしばさん、マフラーは純正で我慢ですよw
帰りは1号線で一緒に帰宅の途に着こうとしましたが、弥富付近で少し渋滞気味になり、たけしばさんの帰宅が遅くなるのでこの辺でお別れしました。
やはり、下の道はバイクの方が早いですね。
私は弥富ICより高速に乗り先日乗らなかった新名神で帰りましたが、3車線はスムーズに走れますね。
明日は、タケナスの名義変更、takedraのパンク修理と午後からはサントリーウイスキー工場見学と忙しい一日と成りそうです。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.20(土)
今日は、超忙しい一日でした。
朝は10時開店のユニクロに行き、ずっと欲しいと思っていたヒートテック上下を買いに行きました。
通常は1,280円ですがこの日は990円でした。
急いで支払いを済ませようとレジに行きましたが、横からお爺さんが店員に長い質問をして邪魔をします。
こちらは11時まで二輪館でツーリング仲間と待ち合わせだと言うのに、このおっさん列に並べよな!(口には出せません)
支払いを終え二輪館に着くとヤマちゃんはもう店内で待っていました。
今日はヤマちゃんと京都御所にある梨木神社の『染井の水』を汲みに行きます。
『染井の水』は京都の三名水(醒ヶ井、県井、染井)のひとつで由緒ある京の名水で『甘くまろやか』な名水として知られています。 (10L戴いて帰りました)
帰宅して久々に、バイクと乗用車を高圧洗浄機で洗い綺麗にしました。
乗用車は本当に久しぶりで凄い誇りでしたw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.19(金)
世の中、必要以上?に背が高い人がいれば、低い方もおられます。
上の画像は夫婦の合計身長が世界一というカップルです。
夫は約209cm / 妻は約198cmで2人合わせて約407cmとなり、18日、米カリフォルニア州ハリウッドで開かれた「ギネス世界記録」の会合で世界一の証明書を受ける場面です。
この夫婦の子供さんは250cm近くになるのではないかと思われますが。。。w
下の画像はアメリカ人のEVEさんは『世界一背の高いモデル』で205cmあるそうです。
上下の背の低い男性も180cmはありそうですが、まったく話になりません。
また、2006年の時点で257cmの男性もおられてそうです。
世界で平均身長の一番高い国はオランダで男子の身長平均183.8cm/ 女子平均170.7cmと私にとっては考えられない数値です。 恐るべし、オランダ!w
逆に世界一背の低い男性(18歳)のギネス記録に身長は約67cmと200cm男性の3分の1となっています。
私は、中学2年の1学期までに166cmありましたが、運動クラブを止めてからまったく背は伸びておらず、むしろ年齢的に縮む傾向にありますw
下画像女性の股下と私の座高を合体させた全身像を想像すると理想のスタイルに成ると思いますが、何とか成らないでしょうかねぇw
正直言って男性としては175cmまでは伸びて欲しかったのですが。。。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.18(木)
昨日、サントリー山崎蒸溜所ガイドツアーにインターネット予約が満席で予約できなかったと書きましたが、本日、会社でお昼休みを利用して携帯でサントリー山崎に掛けてガイドツアーに3名参加させて欲しいと頼み込むと11/22の予約が取れました。(^O^)
ここもインターネット優待券を持って行くと特性グラスが貰えるのでしょうか?
これで4連休の内11/21(日)と11/22(月)は予定が立ちました。
話は変わりますが、今日はボジョレ・ヌーボー解禁日(毎年11月第3木曜日)と成っており近年、我家では嫁さんが必ず買ってくる決まりに成っています。
早速、夕食時に飲んでみると、いつに無く美味しかったので嫁さんに今年のボジョレ・ヌーボーは美味しい〜と言ったら今回は、ヌーボーより安いワインを買ってきたそうです。
私の食感は何年立っても、いい加減だと改めて思いましたw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.17(水)
今週の土曜日から4連休(11/20〜11/23)が待っています。
11/22(月)の平日にサントリー山崎蒸溜所ガイドツアーにインターネット予約しようと思ったら、6回のガイドツアー(320名)は満席で予約ができませんでした。
平日なので満席の予想はしていませんでした。
この日を選んだ理由は運転をお願いしている娘も仕事がお休みだったからなのですが、予約できないで残念です。
多分、無料で試飲できるシングルモルトウイスキー山崎10年/山崎12年を飲みに団体さんが沢山来られるのでしょうね。
今週末頃から、そろそろ紅葉も本番と成ってきます。
みなさん、家で読書も良いですが、近場の山に行って美味しいお弁当を食べ、綺麗な景色の中で紅葉散策を楽しむのも健康に良いと思いますよ〜
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.16(火)
先日、妙見山〜紅葉峠のツーリング帰りに亀岡のザ・シューズに立ち寄りました。
前々からライダーブーツが欲しかったのですが、画像上のようにバイクに十分使用できるアウトドアブーツがありましたので買っちゃいました^^
下の画像はツーリング仲間の『たけしばさん』と『ひろしさん』の靴で、偶然同じものだったことが発覚したのですが今回、私が買ったブーツも後で確認するとツーリング仲間の『ヤマちゃん』と同じものでした。
打ち合わせして買ったものではなく、ヤマちゃんが履いてきているのも見たことが無く、今回の偶然は仲の良い『なかよし4人組』には眼に見えない運命的なものがあるのでしょうか・・・www
価格は4,990円のところ、たけしばさんの会員証を利用し4,241円(15%引き)で購入できたと満足していたら帰宅後、ヤマちゃんから同じブーツだった事と、購入価格は店じまいの時に買ったので3,000円ちょっとだったそうです。
それを聞いてちょっとガッカリしましたが、この方は他のパーツやバイクウェアなど安く買っておられ買い物上手なのでしょうね。
物を安く買うには、その品物が通常幾らで売っているか覚えておく事と沢山のお店巡りをすることが必要と思います。
私は暇と体力はありますので、今後は目的の品物は衝動買いをせず3店舗位の価格をチェックしたあと、長い眼でタイミングを考えて少しでも安く買うことを趣味の一つとして楽しんでみますかねw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.15(月)
坂本龍馬(土佐藩士・1835年生)は175年前の今日が誕生日でした。
命日も、1867年(慶応 3年)の11/15で京都・近江屋新助宅で襲われ中岡慎太郎とともに暗殺されたのもこの日を意識しての行動だったのかもしれませんね。
私は、NHK大河ドラマ『龍馬伝』を初回から毎週楽しみにして見ていましたが、後2回(11/28)で終わってしまいます。
終わってしまうと休日の楽しみが減り、ツーリングなどバイクに纏わることがすべてに成りそうですw
土佐に生まれた名も無なき男が、幕末の動乱の中に飛び込み日本中を駆け巡り、最終的に不可能と思われていた大政奉還を実現させました。
龍馬の暗殺は、大政奉還の頃から武力討幕を目指してきた薩摩や長州、幕府に忠誠を誓う新選組に命を狙われ始め33歳で暗殺されました。
龍馬に関するドラマは沢山放映されていますが、何があっても必ず見てしまいます。
偉大な方の人生は何度見ても感動しますね。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.14(日)
久しぶりに『なかよし4人組』が全員揃い、近場をツーリングしてきました。
行き先は妙見山〜紅葉峠展望台〜
妙見山は画像の場所が一番の紅葉でしたが、何故かこの方しか写っていません。
最初に、ここの特等席で撮って欲しいと言っていたのは私の筈でしたが。。。
帰りに撮るのを忘れていました。 トホホ・・・
それにしても素晴らしい真紅の紅葉で、眼の保養に成りましたよ。
今日は少し暖い日と成り行楽日和でしたが、紅葉もこれからが本番と成りそうです。
来週も近場の山を散策してこようと思っています。
みなさんもご一緒しませんか〜〜〜
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.13(土)
21年前の今日、日本で初めて島根医科大学で生体肝移植手術が行われました。
肝臓移植を受けたのは、当時まだ一歳にも満たない杉本裕弥ちゃんで、先天性胆道閉鎖症で二度の治療では症状が改善せず、移植以外には助かる方法はありませんでした。
父親の杉本明弘さんは、私の実家の隣にお住まいの方で子供の頃、一緒に良く遊びました。
私の両親も手術のための募金集めを率先してやったと聞いています。
当時は日本で脳死移植が出来無かったため、父親、杉本明弘の肝臓の一部を使った日本初の生体肝移植を受けることになりました。
手術を引き受けたのは島根医科大学第二外科の永末直文助教授(当時)で手術は成功しましたが、その後、拒絶反応や様々な合併症を併発し、翌年の8月、裕弥ちゃんは亡くなりました。
しかし、家族はそれでも永末助教授らのチームに心から感謝していたそうです。
初めて何かを行う人は、必ず世間の批判に遭います。この時もそうでした。
生きている人間の肝臓の一部を切り取ることに、倫理的な問題はなかったのか。
インフォームド・コンセントは十分になされたのか。
つまり、島根医大のチームが名誉欲にかられてこの難しい手術を引き受けたのではないか?
このように人の命を助けようとした医師達を批判されていました。
しかし、その後、生体肝移植手術は国内各地の大学病院で行われるようになり、大勢の胆道閉鎖症の子供や大人の命を救っています。
今まで誰もやっていないことを初めて行う時は、必ず周りから批判が出ます。
特に生命に係わることを行う人は相当な勇気がいると思います。
治療を進化させることも必要ですし一定のハドメも必要と思われますが、その時代で限りなく論議となる難しい問題ですよね。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.12(金)
今月の初めに国土交通省は2009年度のリコール届出内容とその傾向と結果を公表していました。
それによると、メーカー別リコール対象台数でトップとなったのはスズキの11件72万5947台であったそうです。
09年度(平成21年)のリコール対象台数は327.8万台(08年度:535.1万台・39%減)で、前年度より207.2万台減小しました。
リコール届出件数は304件(08年度:295件・3%増)で、前年度より9件増加。対象台数が少なかったのは、比較的対象台数の少ない届出が多かったためとしています。
対象件数で10万台を超えたのは、スズキ11件72万5947台、日産自動車14件62万5738台、トヨタ自動車5件56万3132台、ダイハツ工業7件46万2389台、三菱ふそうトラック・バス:19件18万
この統計から言えることは、販売車種/台数の多いトヨタ/ホンダのリコール対象台数が少ないと言うことは日本車の中でも優秀ということに成るのでしょうか?
車種の少ないスズキさ〜ん、もっと頑張って品質向上を目指して下さいねw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.11(木)
今日は86年前に日本で初めてのウィスキー工場が京都の山アに完成した日だそうです。
当時の社名は『壽屋』でしたが、二代目の佐治敬三社長の時に社名を「サントリー」に変更しました。
山崎は古くから自然の美しさが歌に詠まれ、千利休が茶を点てた名水の地でした。
ウィスキーの品質は、産地の自然と水こそが重要である、と学んだ鳥井信治郎は、多くの候補の中から山崎の地を生産拠点に選んだそうです。
私は、ほぼ毎週、山崎の水無瀬神宮に『離宮の水』を汲みに行っています。
名水と言われているだけあって、美味しいです。
サントリービール工場の試飲は行ってきましたが、ウィスキー工場はまだ一度も試飲に行っていないので子供の運転で年内に見学/試飲してこようと思っています。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.10(水)
みなさんもご存知のように漁船衝突ビデオ流出事件で、神戸海上保安部の海上保安官(43)が警視庁の事情聴取を受けました。
本人曰く、「国民の誰もが見る権利がある。誰もやってくれないなら自分でやるしかないと、誰にも相談せず一人でやった」「私がこういう行為に及ばなければ、闇から闇に葬られて跡形もなくなってしまう」と動機を述べ、その結果として職を失うことは覚悟している」「倫理に反するものであれば甘んじて罰を受ける」とも述べたそうです。
みなさんは今回の彼が取った行動をどう評価しますか?
私は、このまま映像流出がなければ中国政府が日本の巡視船が漁船に追突したと言い張り、日本国民もそうなのかも知れないと思われる方もいると思います。
国民の8割以上が映像流出に肯定的な声で、情報管理の不備や外交関係への影響の懸念など否定的な意見はごく少数だそうです。
政府の判断で非公開と決定したことは正しく国益を損なうのでしょうか?
このような守秘義務には賛同し難いですね。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.09(火)
♪わたし馬鹿よね〜♪お馬鹿さんよね〜♪
ひとりで慰めています。 何をって?・・・・・ やってしまいました。(´A`。)
この画像ですぐ分かった人は観察力があります。
昨日、防水シガーソケットを取り付けましたが、仮配線した後、元に戻すつもりがそのまま本配線してしまいました。
実は、ソケットから出てきている線をブラケットの下に通そうと思っていたのですが、ハンドルとブラケットの間にある線をそのまま配線してしまいました。
もう修正もできず、週末に再度やり直しです。
ところで、走行距離は8,257kmで年内までに10,000kmと成りそうです。
ちょっと走り過ぎだと自覚していますが、来年は3月まで冬眠の予定なのでtakedra号も少し休養出来そうです。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.08(月)
今日は有給休暇で会社はお休みします。
防水シガーソケット取付を午後から行いました。
シガーソケットは簡単に取り付けられるのですが、電源を引くのが大変でした。
ハンドル ⇒ 燃料タンク下 ⇒ サドル下 ⇒ 電源部まで配線しようと思ったのですが、タンク下に線が入りません。
サイドから入れようとしても入らず垂れ下がりエンジンカバーに接触する恐れがあるので仕方なく、サドルを外しタンクを少し浮かせて中に入れ込みました。
ナビを取り付けて見ると配線は問題なく、正常に写ってます。
このナビは中国製で見難い/リルート機能が不安定であまり役に立ちません。
いつも安い製品を買うとあとで後悔するのですが、貧乏人はどうしても価格重視になって今回のようになります。
やはり、バイクと同じで少し高くても日本メーカーが設計して作ったものを買う方が安心して使用できるような気がしますね。
|
|
|
|
|

Last updated: 2010/12/16 *2010.03.22より New takemaje Diary として継続
メールはこちらまで。
|