*2010.03.22より New takemaje Diary として継続
|
|
●takedra日記が末永く続きますように・・・・・
|
●誤字・脱字・意味不明_撲滅運動展開中!
|
|
 |
|
 |
2010.11.07(日)
今日は午前中に、昨日加工したナビの取付確認とバイクパーツ購入のため、東大阪のBike_7sevenにやって来ました。
前日、ツーリング仲間の『ふみ』さんから閉店セールで15%OFFの情報があり、当店で待ち合わせをし2人でじっくり一時間程度、店内をうろうろ致しました。
結局、購入した物はハンドルに固定できる防水タイプのシガーソケットとヤマハ純正ブレーキオイルを購入しました。
まだまだ欲しい物は沢山ありましたが買えましぇ〜〜〜ん。
ところでナビの方なのですが、加工してもさほど効果はありませんでした。
結局のところ安物のLCDではこんなものでしょうw
外で観る画面は有機ELディスプレイだとよく見えるのでしょうかね?
明日は会社をお休みして今日買った防水シガーソケットの取付と倉庫整理をそろそろしないと何処に何があるか分からない状態となっているので、年末に備え早めに整理整頓をしようと思っています。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.06(土)
takemajeに取り付けていたナビをスタンド付きでtakedraに取り付けていますが、日中は太陽光が反射し画面がよく見えません。
何とか成らないかと考えた末、色々加工して画像のように仕上がりました。
ナビを使用するときは、ハンドルに取り付けているドリンクホルダーの中にスタンドごと入れゴムバンドにて固定しています。
これで太陽光や雨にも十分対応でき、振動に於いてもドリンクホルダー上部とスタンド上部の間にクッションを挟むことにより、程よい緩衝作用で落下の恐れは無いものと思われます。
明日、これを取り付けてバイクセブンまで行ってこようと思っています。
いや〜 手作りって本当に楽しいものですねw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.05(金)
平城遷都1300年祭の来場者数が今日、350万人を突破したそうです。
私はまだ行っていませんが、今月末までにちょっと行ってこようと思っています。
因みにバイクの駐車場はあるのか確認すると協力金として200円徴収するそうですが、今までの観光地では無料または100円が最高でした。奈良県のケチ〜w
開幕当初は第一次大極殿や平城京歴史館などの収容能力が不安視され、内覧会では施設に入れない招待客らが続出し、苦情が殺到したそうです。
4月に平城宮跡がオープンすると、「気持ち悪い」から「キモカワイイ」と評判が変わったせんとくん人気も追い風に、来場者は1日平均約1万〜2万人と高水準で推移し、客足は途切れることなく、当初見込みを計100万人を上回ったそうです。
この心理は良く分かります。
一体、どの位気持ちが悪いのか、またどの位キモカワイイのか実際自分の目で実物を見てこようとする人が多いのでしょうね。
派手なアトラクションもなく、歴史的建造物を復元しただけの平城宮跡ですが、主催する記念事業協会の担当者は「入場料を取らない方式や、若い人たちの『歴女ブーム』『仏像ブーム』も追い風になり『奈良イコール歴史』というシンプルな設定も足を運んでもらえた要因だったのでは」と分析しています。
平城宮跡会場は11/7(日)までと成っているので、この土日は大勢の観光客が来られるのでしょうね。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.04(木)
ハープ10人で奏でる『カノン』を始めて聴きました。
昨日、名古屋城で金城学院の生徒さんが演奏していたのを暫く聴いていましたが、ツーリング仲間2人はこの素晴らしい演奏にあまり興味ないのか、さっさと先に行ってしまいました。
目を閉じてハープの音色を聴いていると『癒し』を感じます。
私は20年以上前に始めてクラシックギターで奏でる『カノン』を聴かされました。
正直に書きますとクラシックギターの『カノン』は序盤が凄く暗く・寂しくリズム的にもギターに合う曲ではないと思いました。
しかしながら、嫁さんにはそんなことは言えず『好い音色やん』と言ってしまいました・・・w
私が好きな楽器の音色はフルートとハープですが、フルート奏者の『神崎 愛』さんのコンサートへは一度だけですが行きました。
演奏は勿論ですが、お綺麗な方でした。
私は楽器を演奏することができません。
だから何の楽器でも人に聴かせる演奏が出きる人をとても尊敬します。
勿論、嫁さんのクラシックギターが奏でる演奏には尊敬しています。かな?w
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.03(水)
今日はツーリング仲間2人と、名古屋へ味噌カツを食べに行ってきました。
行きは湖岸道路を快走し21号〜22号で名古屋城へ。
天気は良かったのですが途中、米原で雨が降ってきてコンビニで30分待機。 3人の中に雨男がいる模様です。
名古屋城周辺では菊がたくさん展示されていました。
城内の見学を終え、今回目的の味噌カツを食べに行きました。
『矢場とん』という人気のあるお店で長い行列の末、味噌カツを食べることができました。
感想は、初めての味噌カツで他店との味の差が分かりませんw
帰りは高速道路を利用し、強風/寒さと戦いながらの帰宅でした。
この時期になると、もう長時間の高速道路は辛いですね。
今後は、近場のプチ・ツーで我慢しときますw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.02(火)
情報誌「日経トレンディ」で2010年にヒットした商品のランキングを発表されていました。
1位は「食べるラー油」だそうです。
我家にも食卓に時々出てきますが、何でこんなに人気になっているのか理解できません。
これは若者向けのモノなのかな?
因みに、2位以下は次のように成っています。
2位:3D映画
3位:スマートフォン
4位:プレミアムロールケーキ
5位:iPad
6位:ポケットドルツ
7位:低価格LED電球
8位:チンしてこんがり魚焼きパック
9位:ハリナックス
10位:一杯でしじみ70個分のちから
ヒットした商品なのに私は3つも知らないものがありました。
勉強不足かかなw
貴方はすべて知ってましたか?
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.11.01(月)
先日、ネットで『農イング娘。』という記事にちょっと興味があったので紹介します。
画像は、ちょっとヤンキー娘って感じなのですが、人は見掛けで判断してはいけませんよ。 やっていることが立派です。
彼女は専門学校を中退して3年前から両親と秋田県の八郎潟町で約5ヘクタールの田畑で米・野菜を作っているそうです。
それだけなら珍しくないと思いますが、その後、インターネットで全国の若い農家の女性と連係し、『農業を盛り上げよう』と仲間づくりをしています。
昨年、11月にブログを開設し日々の農作業だけでなく過疎化や高齢化、地域の問題などを綴り、泥だらけで蚊に刺されながらの草取りをする姿が人気を呼び一日1,000件のアクセスがあるそうです。(農業は見た目以上に大変な職業です)
『農イング娘。』は今年6月、農業に従事する女性ならではの悩みを相談し支え合おうとネット上で結成しました。
金髪をなびかせ赤のつなぎ姿でトラクターやコンバインに乗っている姿を一度見たいものですね。
同じ志しを持っている方は農業に限らずこのサイトもそうですが、一人では思うことが十分発揮できない、面白くないことがネット上で集まった仲間と一つのことに向かって語り合い、楽しみ合い、行動に移すことで達成感を得るって本当に感動的です。
私も愉快なツーリング仲間ができ好きなことが広範囲に渡って楽しめる環境になって、ある意味で人生が変わったと思っていますw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.31(日)
末娘は我家を出てマンション暮らしをしていますが、早いものでもう一ヶ月が過ぎ去りました。
家にいた頃は、料理をしている姿はお菓子作り以外は見たことは無いのですが、今では自炊し、ちょっとした料理が出きるようになったと報告がありました。
環境が変われば『自立』して何でもやりこなして行くように成るんですね。
以前より娘から金欠で下駄箱だけまだ買える状況にないとメールがありました。そのような相談は嫁さんの方にして欲しかったのですがw
父親として今回だけの援助として下駄箱を2個買ってやりました。と言っても自分で組み立てることで安く購入できましたが、組み立てに要した時間は約2時間掛かりました。(ブーツを沢山持っており下駄箱1個では入りません)
午前中に大阪市内のマンションまで持って行ってやると非常に喜んでくれ、疲れも吹っ飛んでしまいました。
この感謝の気持ちを、いつまでも忘れないで持ち続けて欲しい物ですねw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.30(土)
通勤していてバイクのエンジン音が少し高くなっていたのはオイル交換遅れが原因でした。
前回はYSPでオイル交換を行いました。その時のオイル状態は走行3,000kmで汚れも少なくもう少しそのまま走れそうでした。
今回は走行距離3,500kmで、自宅ガレージで初めてのオイル交換を行いましたが、オイルはかなり汚れていました。
ヤマハ純正のオイルは2,500km〜3,000kmまでの交換が好ましいと思われます。
初めてのオイル交換で分かったことは、ナットの締め付けが硬く舐めそうになる事とスペース面で画像のレンチでないと交換できないことが分かりました。
また、オイル容器の注ぎ口は細長くないと入れ難くこぼれる事もあります。
オイル交換を終え、水無瀬に名水を補充に行きました。途中、二輪館の駐車場横で何やらイベントをしている様子だったので立ち寄ってみると訳あり品など安売りをしていました。
かなり安いメッシュジャケットが売られていましたが、買い止まりましたw
シールドと可動式フリップアップベースは欲しいと思っていたところだったので買いました。
明日もまだやってると思いますので、お暇な方は行かれてはどうですか?
でも良い物は売れてしまって、もう売れ残りに成るのかなw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.29(金)
1969(昭和44年)松下電器とソニーが同時に家庭用ビデオテープレコーダーを発表したことを記念して、ホームビデオ愛好家グループが制定しました。
ソニーはベータ方式、松下電器・ビクターはVHS方式を採用し、この2つの規格の熾烈な争いが繰り広げられました。
この時期以前に使用されていた複数の方式があったことをご存知の方は少ないと思います。
ソニー ⇒ ベーター方式 (テープ幅 3/4インチ)
松下・ビクター ⇒ VHS方式 (テープ幅 3/4インチ)
三洋・東芝 ⇒ Vコード方式 (テープ幅 1/2インチ)
松下 ⇒ VX方式 (テープ幅 1/2インチ)
東芝・三洋連合のVコード式の製品も優れていましたが、販売力が弱く主流に成れませんでした。また、昔のビデオ本体はビックリするくらいの重量があったそうです。
ベータ方式のVTRは、機構的には優れていたにもかかわらずVHSより部品点数が多く、調整箇所も精度を要求された為に、量産や低価格化には不利で、家庭用ビデオの普及期に廉価機の投入が難しかった事、規格主幹のソニーが性能重視で廉価機の開発が出遅れた事もあって、結局シェアを伸ばせず2002年には完全に生産終了されました。
(ソフト面に於いても出遅れたと聞いています)
今では勝者となったVHS方式のVTRもDVD/HDDと進化しています。
我家では、8ミリ/ベーター/VHSのテープを未だに持っていますが、再生する機器が無く子供のお宝映像はこのままお蔵入りになるのでしょうかw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.28(木)
この画像を見て目が釘付けになる方もおられるかもしれませんが、私のツーリング仲間にもこの魚をこよなく愛する方がおられます。
イカ/魚の調べものをしていたらブラックバスを自慢そうにもっている画像がありました。
バス釣りをされている方は釣った魚をまた海または川に返す『キャッチ・アンド・リリース』されている方ばかりと思っていましたが、お持ち帰りの方も居るんですね。
ツーリング仲間の方は釣りの目的が食材の獲得ではなく、純粋に釣りという行為を楽しむためものだそうです。
日本では生臭くて料理に向かない魚というイメージが強いですが、アメリカでは水産資源としてフライやバター焼き・ムニエル等に調理され普通に食されている魚だそうです。
ブラックバスは外来種で日本中の河川・湖に繁殖し、在来種の魚類が食べられ絶滅に近く駆除魚の対象害魚となっていると言われていますが、事実なのでしょうか?
もし事実ならリリースの必要は無く、お持ち帰りすることが琵琶湖の環境保全に繋がると思います。
でも、料理が難しそうですねw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.27(水)
このコマーシャルのことは今でも鮮明に覚えています。
今日は今から35年前にインスタント食品のCM「私作る人、ボク食べる人」が女性差別につながると放送中止になった日です。
ハウス食品初の即席めん「シャンメンしょう味」のCMがテレビで放送されたのは昭和50年8月末のことだったそうです。
内容は以下の通りです。
@「今なんどきですか?」
A「ハイ、ラーメンどっきっよ!」
Bそして結城アンナがラーメンをテーブルに座った佐藤祐介に運ぶ。
C「わたし作る人」(結城アンナ)、「ぼく食べる人」(佐藤祐介)と言いつつラーメンを食べる。そして町田義人の歌が流れ、「結果!、♪ハウスシャンメン、しょうゆ味!」と終わる。
画像中央の子供は"杉田かおる"さんです。
【HP記事より】
このCM開始から1ヵ月余り過ぎた9月30日、「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」のメンバー7人は、ハウス食品の本社を訪れ、「男は仕事、女は家事・育児という従来の性別役割をより定着させるもの」としてCM中止を要請した。
ハウス食品では消費者の声を無視できないとして、CM中止を決定した。
「言葉狩り」「重箱の隅をつつく行動」など、抗議に批判的な論調も少なくなかったが、これが、日本で始めて性差別広告として批判された事例として画期的な意味を持つものとなった。
これを契機に性差別広告批判運動は高まりを見せ、「男女の性別役割分業」という言葉を、世に広めた結果と成りました。
当時から何でこのコマーシャルが性差別に成るのか今でも疑問です。
ある家では男が作る人、女が食べる人という家庭が当時あっても不思議ではありません。
コマーシャルではたまたま女が作る人、男が食べる人と素直にみることはできないのでしょうか?
女性の多くは性差別と考えているのでしょうか?
嫁さんに尋ねてみると、まったくそのような考えは持っていませんでしたよw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.26(火)
昨日、『ゆるキャラ』の記事を書きましたが、今日はNHK紅白歌合戦初の公式キャラクター「ウタ♪ウッキー」が誕生と紹介されていました。
パッと見た感じはペンギンの赤/白に見えますが、オランウータンをイメージしたマスコットキャラだそうです。
赤の「ウー♪」と白の「ター♪」による仲良しコンビ『ウタ♪ウッキー』が、決め言葉「ウッキー♪ウッキー♪」で紅白を彩るそうです。
正直、もう少し国民受けするような可愛いキャラで、誰もが可愛いと思えるようなぬいぐるみを企画して欲しかったですね。
画像は紅白応援隊を務めるタレントの関根麻里、演出家のテリー伊藤、声優兼歌手の水樹奈々さんですが、演出家のテリー伊藤は今ではコメディアン でも着ていないような服装ですね。
この顔とベレー帽/メガネだけで十分目立っているのに衣装をここまでしなくてもとちょっと思いましたw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.25(月)
みなさん、『ゆるキャラ』をご存知でしょうか?
ゆるキャラの殆どは『特産物・建物』や『歴史上の人物』を擬人化したキャラが多いとの事です。
町おこしや観光PRのシンボル的存在として各地で作られるようになり、ゆるゆるして癒しの効果があるそうです。
先日、彦根市で海外と33都道府県から170体が参加して『ゆるキャラまつり in 彦根〜キグるミさみっと2010』が開幕しました。
大阪市は34体の着ぐるみを所有しているそうですが、私は『花ずきんちゃん』しか思い浮かびません。
彦根の『ひこにゃん』人気には遠く及びません。
我が町、寝屋川にも『ゆるキャラ』は存在しているのかは不明ですが、世間が『あっと』いうキャラを公募にて作って欲しいものです。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.24(日)
美山_かやぶきの里・・・・・ここは何回訪れても飽きることのない自然豊かな里です。
重要伝統的建造物郡保存地区と成っているので、周囲には高い建物や新築された建物はありません。⇒ 当然です。
かやぶき屋根でない建物もかやぶきの色に近い屋根と成っています。
このような建物に於いては夏は『うちわ』若しくは扇風機までの使用、冬も『炭・薪』などで暖を取って生活しているイメージがありますが、エアコンを設置しているのでしょうか?
中に入ったことはありませんが、一日、宿泊してみたいものです。
しばらく周辺を散策しましたが、心休まるとても心地良い風景でした。
前回までは大勢の観光客で賑わっていましたが、今回は紅葉前ということで少なかったです。
紅葉はあと3週間近く先と思われますので、その頃、皆さんも観光に来られては如何でしょうか。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.23(土)
こんな感じになりました〜
コドラ・アメリカンにリアボックスを装備すると、どんな感じになるのか長い間、気に成っていたのですが本日、試してみました。
結果、個人的には小型ドラックスターには格式のある?小型リアボックスで何とか乗れそうと思います。
こんな変なアメリカン乗りが一人ぐらい居ても宜しいのではないでしょうかw
しかしながら・・・・・・・・
キャリアとボックスの固定において縦/横の仕様が異なり固定ブラケットの穴の位置を移動し、新たにボルト穴を開ける必要があります。
ということで、今回は取り付けることを断念致しました。
リアボックスに拘るには理由があります。
通勤で天候が晴れの時は問題ないのですが、雨の時はヘルメットをバイクに置けません。
ロッカーまで持って行かなくては成らないので荷物が多く大変なんですよw
【画像はプライベート参照】
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.22(金)
今日は1973年(昭和48年)ジャイアンツがリーグ9連覇を達成した日です。
現在ではV9なんて考えられませんが、当時は王・長島といったBIGなお方が全盛だったから成し得たことだと思います。
因みに今日のセ・クライマックス第3戦は、巨人が阿部の決勝本塁打で3−2で中日に競り勝ち、対戦成績を1勝3敗としました。
ジャイアンツの選手は今日がV9を達成した日と分かっていたのか、日本シリーズ進出への粘りを見せましたね。
3連勝して4連敗のケースは短期決戦でもたまに見受けられます。
プロ野球としてはジャイアンツが勝った方が盛り上がりますが、ドラゴンズもチームとしては、ちょっと地味ですがクライマックスを盛り上げるためにも第7戦までやって欲しいものです。
もしジャイアンツが4勝すると、公式戦3位同士の日本シリーズと成ります。
ちょっと複雑ですねw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.21(木)
マツダは、次世代の「スカイアクティブ」エンジンを開発し『デミオ』に搭載して燃費性能を30km/L と最新のハイブリッド車(HV)並みにして2011年前半に発売すると発表されていました。
HV車のプリウスが38km/Lとなっているが、ホンダ・フィットが30km/Lで価格は156万円ですが、マツダはこの価格を下回るそうです。
マツダがHV車を発売する2013年までには軽く40km/Lを達成していると思われますが、私が今乗ってる『デミオ』は10km/Lで燃費が悪いです。
1dある乗用車が、コマジェ並みの燃費になるなんて凄いことだと思います。
現在乗っているデミオは今年の12月で満5歳を迎えますが、あと4年は乗りその後デミオHV車を購入し乗っていると思います。
しかしながら、マツダは水素燃料対応のロータリーエンジンと電気モーターを組み合わせたハイブリッドモデルも推進していますので、どうなるのか楽しみです。
当然、その頃は40km/L 以上の燃費が実現されているのは間違いないと思いますよ!
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.20(水)
1986年に発見されたハートレー第2彗星が間もなく地球に接近(1770万キロ)し、数十年に一度となる観測の絶好のチャンスで小型の望遠鏡でも十分観測できるそうです。
ハートレー第2彗星はオーストラリアの天文学者マルコム・ハートレー氏によって発見された彗星で約6年半の周期で太陽を周回することも同氏の計算で明らかになっていましたが1986年になるまで発見されなかったのは、それまで地球に近い軌道を通ることが無かったからだそうです。
ちょっと我家の2階から安物双眼鏡で夜空を眺めてみましたが、曇っていて何も見えません。
ハートレー第2彗星が見えないのであれば、UFO探しでもしてみますかねw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.19(火)
画像右側のジャケットは真っ白に見えますが白に近い『ねずみ色』で、今日からこのジャケットを着て通勤しています。
実はこの白/黒のジャケットはツーリング仲間の方から格安で売っていただきました。
その方はタンスに入り切らないほどの衣装持ちのお洒落でリッチな方なので遠慮なく戴きました。
秋用のライダージャケットを持たない私には恵みのジャケットでしたw
春/秋の通勤・ツーリングは、このジャケットを交互に着てお洒落したいと思っています。
一つお洒落をすると、パンツ・靴・グローブなど色々欲しくなってくると思いますが、今はジャケットだけにしておき、お金に余裕ができたら少しずつ購入していこうと思っています。
でも、その日はやってくるのでしょうかw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.18(月)
やはり、アオリイカさんは先週までにすべて釣り上げられたのでしょうかw
最悪の予想が見事的中し、アオリイカを見る事無く帰ってきました。
漁港は波が高く、風も強いのでエギも遠くに飛ばず戻ってきます。
仕方なく投げに切り替えてキスを釣りましたが、20cmが最高でした。
釣ったキスは私が捌いて、嫁さんに天ぷら/フライにして貰うのが我家の決まり事です。(連係にて夫婦円満w)
釣りは時期/天候やタイミング/運で釣果が大きく左右されますが、アオリイカは簡単に釣れるものでは無いという事を実感しました。
釣りに対して、もっと経験を積むことは勿論ですが、新しい情報を得たら早目の行動が必要なのでしょうね。
と言っても好きな時に釣りに行けるものでもなく、どうしても仕事が落ち着いて初めて趣味のために休日が取得できると言うのが現状だと思います。
定年になれば、そんなことは無いと思いますがw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.17(日)
PM11:00出発〜
京都の友人と久々に舞鶴方面へ釣に行ってきます。
私はアオリイカがメインでキス釣り少々の予定ですが、友人はキス釣りがメインでイカ釣りは少々の行動が今までの流れです。
初心者の私は、釣れる時間帯に何度か糸の切れ/巻きつきなどのトラブルを経験しており、必ずイカ用は2本の竿を準備して行きます。
先週から何度か知り合いから同じ漁港での釣果報告を受けていますが、先週は12杯釣れていたのが今週は2杯と徐々に少なくなっているとのことです。
大勢の方が来られ、沢山釣って帰ったのでもうイカは少なくなっているのでしょうか?
この漁港は乗用車の駐車料として1,000円徴収されますが、バイクだと無料なので今後はイカのみの道具でたまにバイクで来ようと思っています。
今回、あまり釣果は期待できないのですが、のんびり釣って来ます。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.16(土)
ナンバープレート盗難防止ネジの無料取り付けが寝屋川のボウル・バロンで行われるため、定刻に着くよう行って参りました。
以前より、盗難に合うことも考えられ二輪館で買うか迷っていたところネットで『無料』キャンペーンにたどり着きラッキーでした。
盗難防止ネジ取付けをバイクにするか乗用車にするか迷いましたが、やはりバイクにしました。
バロン・ボウルに着くと一台の車が交換中でしたが、その他に無料キャンペーンに来られている人はいませんでした。
ネジの交換は2分程度で終わったので係員に乗用車も交換しても良いかと聞くと、持ってくれば交換するというので即、帰宅し乗用車も交換してもらいました。
午後からツーリング仲間と京都を少し走ってきました。
今日は、仲間から格安でライダージャケットを譲って貰い、また盗難防止ネジも無料で本当にラッキーな『はなまる土曜日』でしたw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.15(金)
セントラル・リーグが誕生(1950年)して60年が経ちます。
その間、巨人に毎年のように負け越していましたが、1975年の10月15日に我が広島東洋カープは球団結成26年目にして悲願の初優勝を決めました。
赤いヘルメットと帽子に変わったこの年、前年まで3年連続の最下位で "お荷物球団" とも言われていましたが、古葉監督の采配や衣笠祥雄、山本浩二の活躍、ファンの声援などで一丸となった結果、優勝しました。
この年から「赤ヘル軍団」としての黄金伝説が始まりましたw
過去60年の優勝回数は以下の通りです。
セントラル・リーグ
球団名 優勝回数
ジャイアンツ 33
ドラゴンズ 8
カープ 6
スワローズ 6
タイガース 5
ベイスターズ 2
阪神タイガースのリーグ優勝はカープ/スワローズよりも少ないと言うのはビックリでした。
カープと共に二桁を目指して頑張って欲しいものです。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.14(木)
私の心の中でのミスターはカープの『山本浩二』なのですが、本塁打以外は本家・ミスターに負けています。
今日は昭和49年10月14日のシーズン最終戦後にミスター:長島が17年間に渡る現役を終え引退をした日だそうです。
『 私は今日引退をいたしますが、我が巨人軍は永久に不滅です』と言う名言を最後に引退しました。
自己最低の打率2割6分9厘に終わって限界を感じたそうです。
現役時代には「燃える男」と呼ばれる闘志溢れるプレイと勝負強いバッティングで空振りの際ヘルメットを飛ばしていたのを覚えていますが、それはファンを喜ばせるために、ヘルメットを飛ばす練習をもしていたサービス精神旺盛な方でした。
引退の時の言葉が名言と成っていますが、私たちも定年退職の時の挨拶で名言となる決め言葉を考えておきましょうw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.13(水)
先日、NHKで『生物多様性』という番組を終盤だけですが少し見ました。
『生物多様性』の概念とは、あらゆる生物種の多さと、それらによって成り立っている生態系の豊かさやバランスが保たれている状態を言い、さらに生物が過去から未来へと伝える遺伝子の多様さ、までを含めた幅広いものだそうです。
この地球上には、科学的に明らかにされている生物種が約175万種、未知のものも含めると3,000万種とも言われる生物が暮らしています。これを「種の多様性(=いろいろな生き物がいること)」と言うそうです。
また、地球上には、自然林や里山林・人工林などの森林、湿原、河川、サンゴ礁など、さまざまな環境があります。すべての生き物は、約40億年もの進化の過程でこれらの環境に適応することで、多様に分化したのです。この「生態系の多様性(=さまざまな環境があること)」も、生物多様性の一面だそうです。
ちょっと聞き慣れない難しいお話ですが結論として、生物がそれぞれにふさわしい環境で生き続け、健全な生態系が持続するように、人間の活動自体を自然に調和させることが重要と言うことです。
近年、自然破壊と思われる開発が行われてきましたが、これからはみんなで自然を再生する取り組みに進んで参加し、環境を保全しまするよう努めましょう!
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.12(火)
食べたことの無いものを初めて食べてしまいました。
昨日は、末娘と同居している両親と阪急のホテルでディナーを共にして来ました。
出てきた料理は少しだけですがフォアグラ/キャビア/トリュフと思われます。
グルメでない私は、見たこともないし食べたことも無いので説明が本当かもよく分かりませんが、嫁さんがそう言っていたので間違いないと思われます。
食べた感想ですが、何でキャビアが高級なのか納得できませんw
フォアグラとトリュフは癖のある味で食べ慣れると止められなくなるかもです。
いずれにしても庶民的な食べ物ではありませんし、もう食べる機会はないと思われるので味わってたべましたが、やはり・・・w
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.11(月)
セ・リーグのシーズン全日程が終了ました。
我が広島カープは残念ながら5位で終えましたが、個人タイトルは投手部門で前田健太が最多勝/防御率/奪三振の『3冠』を獲得いたしました。
梵(ソヨギ)内野手も盗塁王を獲得し、優秀な選手がいることが分かります。
なのに何故???
下位チームは間違いなく防御率がが悪く、失点が得点を大きく上回っています。
やはり、投手は3本柱で安定した成績を残さなければ上位は狙えません。
カープが育てたマエケンも、いずれお金持ち球団がさらって行くのであろうかw 貧乏球団は辛いです。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.10(日)
今日は高速道路を利用して島根県境港市に行く予定でしたが、雨雲がまだ残っている可能性があるため急遽、四国へうどんを食べに行ってきました。
四国うどんのお店ではありませんよw
香川県の午後は天気が良く少し暑い位でしたが、明石大橋と大鳴門橋周辺は風が強く、橋と橋の継ぎ目と横風が重なるとかなりハンドルを取られてしまう状況でした。
お昼は肉ぶっかけうどんを食べました。
うどんは勿論、肉/味付けが良く美味しかったので、ここのうどんをお土産として買って帰りました。
当初、行きは『神戸淡路鳴門自動車道』帰りは『瀬戸中央自動車道』の予定でしたが、ちょっとしたトラブルでそれは叶いませんでした。
今回もツー友と和気藹々の一日を過ごさせて戴きました。【走行距離:480km】
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.09(土)
以前より雑誌を読んで気に成っていたナンバープレートの盗難なのですが、定期的に寝屋川警察署HPをチェックをしていましたら、ありました〜〜『ナンバープレート盗難防止ネジ無料取り付けキャンペーン』ネジに制限数があり、来た人全員が取付けできるのではないようです。
場所は、ボウルバロン 駐車場 10/16(土)だそうです。
このボーリング場までは10分もあれば十分行けるので無料でもあり行ってきます。
バイク優先で、うまくいけば乗用車までできる可能性も否定できません。
でも無料と聞くと大勢の方が来られるのでしょうね。
大阪府下のナンバープレート盗難は、年間約4,400件(平成21年)全国で盗まれるナンバープレートの約2割は大阪で盗まれています!!
盗まれたナンバープレートは、ひったくりや強盗、覚せい剤の密売など、悪質な二次的犯罪に悪用されているそうです。
しかも、盗難後の警察への届出、ナンバープレートの再発行手続きなどの面倒や、お気に入りの番号を失うなどの被害を受けることになります。
被害が多いのは大阪です。
4輪車6割 / 二輪車4割とバイクも安心してはおられません。
自分の愛車は自分で、しかも無料の時にできるものは取り替えて貰いましょうw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.08(金)
やっと、アオリイカのシーズンがやってきました。
昨日、釣り友からアオリイカ情報が寄せられました。 と言っても釣り友は定年退職され釣り三昧中なのですが、昨日が最初のイカ釣りだったそうです。
釣果は朝5時から7時までに10杯釣れたそうです。 サイズは最大21cmから手の平サイズだったそうです。
イカは舞鶴の田井漁港で、民宿は隣の野原漁港の近くを年2回利用していましたが、最近は殆ど利用していません。
理由は、ツーリングが忙しく釣に行っている暇がありませんw
以前はキス釣りばかりしていましたが、イカ釣りを始めると釣れる感触と食べて美味しく止めれません。
まだ初心者で、3杯しか釣っていません。
来週からそろそろイカ釣りの開始予定ですが、辛いのは朝2時過ぎの起床です。
好きでないと、こんな時間に起きれませんよw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.07(木)
いつも朝の7時には会社に行く準備を終え、TVで情報番組を見ています。
今日は、めざましテレビで『女性に人気が無い男性のファッション』 というコーナーをやっていました。
ファッションに疎い私ですが参考として最後まで見てしまいました。
女性に人気が無い男性のファッション・ベスト5は以下の通りです。
第5位:スキニーパンツ 理由:足が細すぎるのが気持ち悪い
第4位:キャップを斜めにかぶる 理由:だらしない?
第3位:とんがり靴(ポインテッド トー)---理由:蹴られそう
第2位:シャツのボタンをめちゃあけ---- 理由:ナルシストにみえる
第1位:財布のチェーン ------------- 理由:ジャラジャラうるさい
ちょっと意外ですが、男性はバッグを持たないので財布を後ろポケットに入れることが多いのですが、これが結構不安定で落ち落ちそうになります。
この結果を踏まえ、チェーン否定派の女性に財布を後ろポケットにいれて街を歩いて体験した結果、チェーンに対して肯定的になってました。
逆に男性に人気が無い女性のファッション・ベスト5
お団子ヘア・怪獣ブーツ・ネイル・レギンス・つけまつげ だそうです。
私の個人的な意見としては『つけまつげ』は止めて欲しいですね。 と書きましたが、19歳の末娘はやめろと言っても『つけま』を止めませんw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.06(水)
JR京都駅前に新兵器が現れました! と言っても、新兵器は道路標識なのですがw
これまでは鳥が羽休めに標識を枝代わりにとまり、糞で腐食が目立っていたのを観光客が交番に『見栄えが悪い』との苦情に応えたものが画像の新兵器です。(凄い観光客がおられるんですね)
標識の上部に針状の細いステンレス製金具(25cm)を取り付けたものですが、先端10cmは特に細くして弾力性を持たせ、鳥が傷つかないように工夫しているそうです。
私は、この画像を見て鳥を串刺しにして焼き鳥にでもするのかと思いましたw
説明を聞いて一安心したところです。
昔、私の車も屋根に糞をされ放置していたら屋根に異変が起きていましたw
各地で『ふん害』はよく耳にします。
鳥に限らず、イヌ・ネコの糞も社会問題となっている地域があったのを記憶しています。
自らが排出したものは自らが後始末をして欲しいものですよねw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.05(火)
昭和44年10月5日、フジテレビでアニメ『サザエさん』が放送されました。
原作漫画は昭和21年から新聞に連載されたそうです。作者の長谷川町子さんは18年前に他界されていますが、国民栄誉賞を受賞されています。
今年で放送開始42年を迎え、放送回数も2000回を超えていますが、現在も平均25%をキープし続けている長寿番組です。
放送が日曜日の夕ご飯時ということで私も子供と一緒に見ていましたが、子供が成長するに連れ見なくなりました。
平和な家族の代表のように長い間、誰からも愛され、親しまれているので国民栄誉賞を受賞したのでしょうね。
ちびまるこちゃんも子供と見ていましたが、昔そんなことがあった!と懐かしい風情を子供に説明すると『そんなん知らん』とよく言われましたw
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.4(月)
画像は毒キノコの『ニガクリタケ』です。
東京都墨田区で10/2日に開催された区主催の「すみだまつり・こどもまつり」で、長野県阿南町の特産品「クリタケ」として販売された毒キノコの「ニガクリタケ」は、「やまきのこ」の名で1パック300円(約100グラム)で売り出され、4パックが売れ2パックはまだ回収できてないそうです。
ニガクリタケを食べると消化器系に作用し、むかつき、吐き気、下痢、腹痛をはじめ、けいれん、意識不明に陥る場合があり、最悪のケースでは死に至る。生のものは味が苦く、飲み込まずに味見することで区別できる。加熱すると苦みは消えるが毒性は消えないそうです。
よく似たキノコの存在を知りながら最終確認もせず、子供祭りで販売するとは。。。
一刻も早く残りの2パックを見つけ出して欲しいものですね。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.03(日)
10月3日は語呂合わせで「登山の日」と日本アルパインガイド協会が1992年に制定しました。
登山は年齢、性別に関わらず誰でも楽しめるスポーツです。有酸素性運動を行いながら楽しめるので健康維持ができたり、ストレス解消にもなるので特に中高年の方々が中心に増えているそうです。
近年、山に登る人が増えていますが、事故も増え続けています。
最近のTV報道にも女性がサンダル履きで山に登ろうとしたり、ガイドの忠告を無視し遭難、死亡に繋がっています。
また一部に方だと思いますが、草花をむやみに踏み荒らしたり、抜いて持ち帰ったり、自分たちが出したゴミを持ち帰らない人もいるそうです。
このような方は、山に登る資格がないと思います。
私も昔、そんなに高くない山でしたが何回か登りました。
その時に初めて経験したことが『あいさつ』です。 一生懸命、山頂を目指していた時、下山している人から『こんにちは』と見知らぬ人から挨拶されました。こちらも返事を返しましたが、とても気分が良かったです。
登山道で人とすれ違うときは、「こんにちは」と気持ちよく挨拶をすると、お互い気持ちが良いですね。
みなさんも、山に登る機会がありましたら服装/ゴミ/あいさつなど当たり前と思われる行動をとって下さいね。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.02(土)
午前中は娘とコーナン ・ ニトリへ行って生活用品を買ってきました。
独立して生活するため、親として一応の生活ができるよう色々揃えてやったのですが、少しも遠慮の無い購入の仕方でしたw
午後からは比較的大きな自転車・布団セット・TV・ガスコンロなどを淀川区まで運びましたが、自転車は運転席を前に移動し、ギリギリのスペースで乗せることができました。
それにしても年頃の女となると衣服/靴は凄い量ですが、これで我家の下駄箱も少しはスペースが空いて、何とか綺麗に下駄箱に収まりそうです。
まだ学生の身ですが、家賃は友達と折半で支払う事に成っています。
バイトで稼いだお金は家賃へ直行です。ちょっと可哀想な感じもしますが、自分で決めたことなので仕方がありません。
補助してやらないと、やって行けない気がします。。。w
明日も、衣服を中心に運ぶ予定ですが雨が心配です。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.10.01(金)
画像は我が故郷、山口県岩国市にある自慢の橋『錦帯橋』です。
錦帯橋は1673年の今日、5連のアーチ橋として完成しました。
何度も修復していますが12年前の修復は、この有名な橋を軽トラックで渡った不届き者が橋を破損させ逮捕されたことを、はっきり記憶していますw
夏は花火/鵜飼の行事があり、春は吉香公園内にたくさんの花と3,000本の桜が見られます。(白蛇も見られますよ)
上流では鮎が釣れますし、泳ぐこともできますよ!
山口に来られる機会がありましたら、岩国と萩の城下町に必ず立ち寄って下さいね。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
2010.09.30(木)
20光年先に『生命100%存在』する惑星が発見されたそうです。???
惑星は、地球からてんびん座の方向に約20光年離れた赤色矮星「Gliese581」の周りを回っており、質量は地球の約3〜4倍。
惑星は岩石でできており、赤色矮星からの距離は、生命に欠かせない液体の水が存在できる範囲にあり大気を保持し、生物をはぐくむ環境が整っている可能性があると結論付けています。(米カリフォルニア大/天文学者)
これで、はっきりしました!!
この惑星からUFOとして来られていたんですね。
正々堂々と現れてくれたら、これまでの不可思議なできごとはすべて解決できると思うのですが。。。
20光年のはるか惑星からの来賓なので、温かく迎えてあげましょうw
|
|
|
|
|

Last updated: 2010/12/16 *2010.03.22より New takemaje Diary として継続
メールはこちらまで。
|