*2010.03.22より New takemaje Diary として継続

ホーム 新着情報 リンク集 プロフィール 名水めぐり
takedra_ツーリング takedra 日記 プチカスタム トラベル takemaje_ツーリング
タケナス・ツーリング 掲示板 日記(1/21〜3/24) プライベート 2009_ツーリング

takedra Diary

●takedra日記が末永く続きますように・・・・・
●誤字・脱字・意味不明_撲滅運動展開中!
9/29_竜馬愛用
9/29_竜馬愛用
2010.09.29(水)
『竜馬の拳銃の展示復活へ』と書かれていたので竜馬が本当に使用していた拳銃だと思っていたら『同型の拳銃』でした。
 
8月下旬に高知県警から「銃刀法違反の疑いがある」との指摘を受けて撤去されていましたが、万が一の場合に備えて拳銃の撃鉄を切断/固定し館職員3人を県の特別職の公務員とすることで決着したそうですw
 
拳銃は米国スミス・アンド・ウェッソン社製の「モデル2アーミー」。高杉晋作が上海で購入し竜馬に贈ったとされていますが、寺田屋事件で伏見奉行所の捕り方に襲われ、この拳銃で応戦。
危機は脱したが、手を負傷し拳銃を落としたとされ、実物は残っていないそうです。
 
ということは、誰かが実物を持ち去ったと考えられます。その拳銃には『坂本龍馬所有』と手彫りでもしていたら拾った人は大事に保存しているかも。。。
本当に使用していた拳銃でそれを証明できたなら、一体幾らで売れるのでしょうかねw
9/28_広島五輪の夢
9/28_広島五輪の夢
2010.09.28号(火)
2020年夏季五輪に広島市が招致を検討していましたが、本日、基本計画案を正式に公表されましたね。
 
広島市は財政難であり誘致や開催に伴う財政負担に対する不安があるのが事実ですが、「平和五輪」が世界的な共感を呼び寄付が集まることに期待すると共に「大都市でなくても可能な新しい五輪の開催モデル」と強調しています。
 
世界で最初の被爆地である広島と現時点で最後の被爆地である長崎で「平和の祭典」であるオリンピックを開催することは「核兵器廃絶」を世界にアピールする事もできます。
 
2020年は是非、広島で『平和五輪』を開催して欲しいものですが、もし開催されるのであればバイクで行ってみたいと思います。
 
その頃もバイクに乗っていたら、コマジェから何代目のバイクに乗っているのであろうか?
 
バイク仲間も引退している人がいるかも知れませんねw
9/27_女性ドライバーの日
9/27_女性ドライバーの日
2010.09.27(月)
過去に5人の女性F1ドライバーが誕生していたのを、まったく知りませんでした。
 
今日は『女性ドライバーの日』だそうです。
1917(大正6)年のこの日に、栃木県の『渡辺はま(当時23歳)』さんが自動車試験に合格して日本ではじめて女性ドライバー1号となったことに由来しています。
 
当時は、第一次大戦中で車も少なく、女性が運転免許を取りにいこうとする行動は考えられません。 
現在、生きておられたなら116歳ですが、その当時の様子をナマで聞きたいものです。
93年も経過すると、現在では多くの女性が免許を持ち車を必要としています。
 
女性F1レーサーもおられる時代です。
これから先、男性F1レーサーより女性レーサーが主体となってレースをしている時代が来るかも知れませんねw
9/26_巣立ち
9/26_巣立ち
2010.09.26(日)
末娘(19歳)が、今月いっぱいで長年住み慣れた我家から大阪市内の賃貸マンションに引越しすることに成りました。
 
今日は、その契約のため午後から嫁さんと大阪駅近くの不動産会社を訪れました。
 
高校時代の仲の良い友達と折半で住むと言います。(女性だったので安心)
友達を確認すると父親は私と同じ会社で、知っている方の娘さんでしたので、仕方なく了承しました。
 
今週の10/2と10/3に引越しの予定で、ツーリングの予定はご破算と成りそうです。・゚・(ノД`;)・゚・
 
今日は急遽のことでしたが9/25 or 9/26は以前より夕方、長居競技場にバイクで行く予定でした。
 
理由はコブクロが競技場でコンサートをしており、近くでちょっと聴かせて貰おうと思っていましたw ・・・・残念!w
9/25_満車
9/25_満車
2010.09.25(土)
 
この建物の中には、考えられないほどのバイクとパーツがありました。
 
今日は、去年の7月からツーリング友達と成ったTさんと兵庫県加古郡稲美町にある二輪中古パーツ/中古車のお店に行って来ました。
 
考えられない数のバイク(2,000台位?)がギッシリ詰め込まれ置かれています。
 
通路も無く、お目当てのバイクがあっても近くまで行くことが出来ませんw
 
レアなバイクや、昔懐かしいバイクを目にすることができ楽しいひと時を過ごさせて戴きました。
9/24_イチロー_51
9/24_イチロー_51
2010.09.24(金)
10年連続200安打_メジャー連続記録_更新_おめでとう!!
 
大リーグデビューした2001年から10年連続での200安打の達成で、昨季自らが樹立した9年連続の大リーグ記録を更新するとともに、達成回数でも元レッズなどのピート・ローズ氏の持つ最多記録「10回」に並びました。 
 
メジャー1年目のオープン戦。
ある日本人記者から『彼からヒットが打てると思いますか』との質問が一生忘れられないと言っています。最初は侮辱から始まりましたが、それが今では『何でヒットが打てないんですか』という質問に変わったそうです。
 
安打として残った記録はピート・ローズの記録の4256安打と11回目の200本安打です。
 
多分、11回目の200本安打記録は来年、4256本は4年後には達成していると思われます。
 
今回の記録は100年は破られないだろうと言われています。
前人未到の記録をメジャーに残る日本人として次々と更新して欲しい物です。
9/23_秋分の日
9/23_秋分の日
2010.09.23(木)
今日は『お彼岸』ということで天王寺にある嫁さんの実家と、お墓参りに行く予定ですが朝から凄い雷でいつまで続くのかと思っていたら、午前中で納まりました。
車中、昨日は何日だったかと聞かれ9/22と答え、何のことかよく分からなかったのですが、暫くして誕生日だと気付きました。後日、罰ゲームはあるのでしょうかw
 
『秋分の日』は1948年に、お寺参りの日・先祖供養の日など、宗教的慣例としてのまつりの日だけではなく、広い意味で「祖先を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」として国民の祝日に制定されました。
 
秋分(しゅうぶん)は、二十四節気の1つだそうです。(知らない方が多いです)
冬至 小寒 大寒立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨 立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑 立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降 立冬 小雪 大雪
と、こんな節気があったんですね。
 
今日は体感的には涼しいから寒いと感じますが、季節の変わり目は体調を崩し易くなるので注意して下さいね。
9/22_IE9
9/22_IE9
2010.09.22(水)
9月15日にリリースされたInternet Explorer(IE)9のβ版が、リリースから2日で200万回以上ダウンロードされたそうです。
 
私もIE9をダウンロードしてインストールしようと思っていましたが、内容を良く見るとVistaとWindows 7が対応でwindows XPユーザーは、残念ながらそれはできないようです。
 
現在、Windows XPユーザーは相当数の方が使用されていると思います。
XPユーザーにも対応して欲しいものですね。
 
お金に余裕があればWindows 7を買うのですが、そんな余裕は今の私にはありません。
 
当分の間、XPで我慢しますw
9/21_交通ルール遵守
9/21_交通ルール遵守
2010.09.21(火)
今日から秋の全国交通安全運動(9月21日〜30日)・交通事故死ゼロを目指す日(9月30日)と成っています。
 
この期間中は画像の方々とお仲間が交通整理や取り締まりを強化し、活躍しています。
 
期間中は『高齢者の交通事故防止』を運動の基本としています。
具体的には、
(1) 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(特に反射材用品等の着用の推進)
(2) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(3) 飲酒運転の根絶を全国重点として取り組むそうです。
 
みなさん、交通ルールを守って違反・事故に遭遇しないよう時間に余裕を持って走ってくださいね。
9/20_舞鶴_五老ヶ岳公園
9/20_舞鶴_五老ヶ岳公園
2010.09.20(月)
今日は仲良し3人組で福井〜京都にツーリングして来ました。
 
以前よりYさんにアオリオカ/投げで釣りのできる場所を尋ねていましたが、本日のツーリングで福井県 和田漁港に直接連れて行ってもらいました。釣り場は広く今まで行った中で一番でしたが、あとは釣れるのかとYさんに聞くと『腕次第です』とおっしゃっていましたw
 
その後、舞鶴_五老ヶ岳公園に行きました。
ここは何度も通り過ぎていたのですが、Yさんのお気に入りと言うことで海抜325mの頂上まで登ると、そこは『絶景』でした。
 
パンフレットには四季折々の美しいリアス式海岸/近畿百景一位の眺望/遠く、丹後半島までを一望/五老スカイタワー200円
 
空に向かってのびるタワーの高さは地上50m、展望室の高さは地上約28m。日本有数の高さを誇る海抜325mの展望室から見える360度の大パノラマの迫力は壮観です。
 
私のお勧めは画像でも示しているように山並みが幾重にもなって目を瞠りました。
 
春は桜、秋は紅葉で本当にお勧めですので是非行ってみて下さい。
9/19_和歌山_龍神村
9/19_和歌山_龍神村
2010.09.19(日)
近畿地方で唯一、一度も足を踏み入れていない和歌山県に行ってきました。
 
目的地は龍神村とその周辺ですが、片道150kmで4時間半掛かりました。
 
龍神村方面は、途中に高野山参拝者や観光客の車が駐車場に入れられなくて渋滞となっており、道も狭くバイクでもすり抜けできません。
また、急坂ばかりでスピードが出せないので時間もかかります。
 
画像は、高野龍神国定公園内にある護摩壇山森林公園案内図です。
標高1,300m近くでメッシュジャケットでは寒いくらいでした。
 
龍神村まで来た勢いで潮岬まで行こうと思っていましたが、帰りの時間帯を考え断念しました。
 
早朝に出れば日帰りは十分可能と思われるので、いつか潮岬を目指しますw
9/18_田んぼアート
9/18_田んぼアート
2010.09.18(土)
岡山県美作市山城177に一夜にして画像のアートが出現したそうですw
 
多分、宇宙人の仕業だと思われますが、宇宙人にも阪神ファンと巨人ファンがいる模様ですw 
2球団以外は無いそうですw 
広島ファンもいますが出現しないのでしょうかw
 
実は、熱狂的な阪神ファンの方が、タイガースへの思いを形にしたアート作品「トラちゃん田んぼ」なんです。
 
一方、『トラちゃん田んぼ』に対抗して8km北に「ジャイアンツ田んぼ」や外資系化粧品会社の田んぼアートもあるようで美作地域の名物的スポットと成っているようです。
 
熱狂的なファンはここまでするんですね。
 
10月中旬に稲刈りをするそうなので、それまでに中国自動車道を利用して行ってみるかな?
9/17_サイクリング
9/17_サイクリング
2010.09.17(金)
あなたは、この画像をみて『えっ〜』と思った方がおられると思いますが、最近、中高年の泊り掛けでのサイクリング・ツァーが人気なのです。
 
ちょっと高額と思いますが、健康志向やエコブームなどの影響で、自転車の旅を楽しむ中高年が増えているそうです。のんびりと風景を楽しみ、壮快な気分や達成感を味わえるのが魅力のようです。
 
定年退職をし、夫婦でサイクリングツアーに参加されている方もおられるそうです。
画像は、関西方面から自転車はトラックで、本人は尾道までバス移動し1泊2日で『しまなみ街道』をゆっくりと楽しむツアーです。
 
その他にもツアーは企画されていますが、費用は搬送・宿泊・食事付きで1人2万から7万円で参加者の7割が60歳以上だそうです。
 
自転車は身体全体を使ってのスポーツなので体力維持/増強に適していますが、ちょっと不安なことは道幅が狭い所での接触事故です。
 
私は、自転車に乗って長い距離を走ることが好きです。 定年後はバイクと自転車を両立させて走り回るのも良いですねw
9/16_ハイビジョンの日
9/16_ハイビジョンの日
2010.09.16(木)
9月16日と11月25日は『ハイビジョンの日』だそうです。
 
【9月16日】の訳はハイビジョン画像の縦横の比率が9:16だからということで経済産業省が制定。
 
【11月25日】の訳は郵政省(総務省)とNHKが1987(昭和62)年、ハイビジョンテレビの走査線の数が当時は1125本であることから、11月25日を記念日に制定。
 
どちらかに一本化しても問題ないと思いますが。。。
我家はeo光TVでBSハイビジョンも見れる筈ですが、悲しや29型アナログTVのため最近は画面下にデジタルに替えろと指導されていますw
 
29型アナログTVでデジタルに買い替えると、34〜36型でないと画面が小さく見えて違和感があるそうです。
 
最近販売されているデジタルTVは37型しか見かけませんが、今見ているTVは、もう10年もお世話に成っているので、そろそろ来年あたりが買い替え時かも知れませんね。
9/15_関ヶ原の戦い
9/15_関ヶ原の戦い
2010.09.15(水)
今日は、お仕事お休みです。
と言っても、たいした用事はありません。
 
名水補充と映画鑑賞だけの予定です。
 
午前中、水無瀬に名水を汲みに行ったのですが、定年後と思われる方が大勢来られて休日の時より人が多く時間も掛かりました。
映画は9月中に1本観ると、無料でもう1本観れるので今日「ベスト・キッド』を観てきました。
 
今日は、関ヶ原の戦いの日です。
安土桃山時代の慶長5年9月15日、午前8時に石碑の場所で始まったそうです。(誰が見たんでしょうかねぇ)
ここは2度訪れていますが、画像は昨年行った時のものです。
 
小早川秀秋が西軍を裏切らなかったら、この戦いはどうなっていたのでしょうか?
9/14_コンサート
9/14_コンサート
2010.09.14(火)
私は、随分前からチューリップとアリスがお気に入りです。
『お花』でも『不思議の国』でもありませんよw
 
コンサートは一度も行ったことはないのですが、レコード/CDでしっかり行った気分に成っています。
 
チューリップの『夏色のおもいで』の歌詞が好きでした。
『きみをさらってゆく〜風になりたいな〜きみをさらってゆく〜風になりたいよ』このフレーズが好きで、独身時代にある人の前でこのフレーズだけを意識して歌ったら『はぁ??』と変な顔をされてしまいました・・・ 今思うと、よくそんなことができたな。。。と、この曲を聴くと当時のことが思い出されますw 
 
今日は、何故コンサートのことを?
先日、ロックバンド?の『危険地帯』のボーカルがコンサートで、ろれつが回らない状態で観客とトラブルを起こし途中で中止と成りました。
 
この人はプロとして、いえ、社会人として恥ずべきことをしていると思います。
歌って夢を与えるのではなく、歌って失望感を抱かせてしまいました。
後日の本人のコメントを聞いても正気の沙汰とは思えません。
 
高いお金と、時間を費やして来ている方もおらると思います。
プロとして、そのような方を一生の思い出として満足感を保ったまま帰れるようなコンサートにして欲しいものですね。
9/13_九州新幹線
9/13_九州新幹線
2010.09.13(月)
来年3月12日より新大阪〜鹿児島中央間約916kmを4時間未満で走行するそうです。
運賃も1万1760円と格安です。
 
一方、ライバルの飛行機は大阪(伊丹)〜鹿児島間が2万7千円、所要時間が空港と市街地のバス移動を含めて約2時間40分だそうです。
 
現在は、来年3月12日の全線開通に向けた安全確認の最終段階になる試験運転を行っています。
新規開通区間の博多(福岡市)−新八代(熊本県八代市)間約130キロで時速30キロ程度から実施を初め、試験は11月中旬まで続き、最終的には時速260キロまでスピードを上げて騒音なども確認するそうです。
 
九州新幹線が開通すると鹿児島県の方は帰省手段の選択が増え、少しでも混雑が解消されると良いですね。
9/12_高杉/井上
9/12_高杉/井上
2010.09.12(日)
今日は夕方から大忙しです。
特に18:00からBSで大河ドラマ/20:00からは井上陽水のコンサートと、ながらのHP更新となりました。
 
龍馬伝では我が長州の高杉晋作が肺結核で死が迫ったところで今回は終わりでした。
画像は、今年の2月に萩旅行に行った時に写した高杉晋作の生家です。
 
改めて彼の生涯をみていると、彼がいなかったら大政奉還も実現できなかったのかもしれません。
 
20:00からは昔懐かしい井上陽水のコンサートがありHPの更新が大幅に遅れてしまいました。
久々に聴いた感想ですが、歳のせいか声の張り/伸びが劣ってしまってると思いました。
でも、良い声をしてますよね。
NHKに出ているということは、今年は紅白に出場かな?w
9/11_竹田城跡
9/11_竹田城跡
2010.09.11(土)
今日は、兵庫県朝来市へ『佐中の名水・長寿の水』を汲んで、帰りに『竹田城跡』を観光してきました。
 
佐中の名水は、死に際の老人に飲ませたところ一命をとりとめたとの伝説が残され、そのため『長寿の命水』とも呼ばれています。
 
そんな水がこの世にあれば・・・・・騙されたと思ってその場で沢山飲んでおきました。
これでもし、私の身体に異変があれば自然治癒してくれると思いますw
 
竹田城跡周辺では秋から冬にかけてのよく晴れた早朝に朝霧が発生すると、天空に浮かぶ城を思わせる風景が見られるそうです。
 
この城跡の本丸までの道のりは険しい登り坂が続きます。
 
ここに来られる予定のある人は、何度も休憩をとって登ってくださいね。
9/10_不明高齢者
9/10_不明高齢者
2010.09.10(金)
戸籍上は生存になっているのに所在が不明の100歳以上の高齢者が、全国で23.4万人が確認されたそうです。
 
120歳以上は7.1万人、150歳以上も884人と行政の怠慢?が浮き彫りになりました。 
とは言っても、確認できない理由もあります。
 
これほど多数の戸籍が残っている理由としては戦後の混乱などが挙げられ、最多の舞鶴市によると、具体的な理由としては家族がおらず死亡届が出ていない▽身元不明の死者として葬られ死亡届が出ていない▽戦時中に海外に移住し、死亡届が本籍のある日本に伝えられない−−などのケースが考えられるそうです。
 
山口・防府市で、1824年生まれの186歳の男性が、戸籍上は生存していることが分かり、幕末の志士・西郷隆盛の3つ年上にあたるというから笑っちゃいます。
これで笑っていたら上には上がいます。
長崎・壱岐市で200歳の男性の戸籍が生存扱いで残っていることがわかったそうです。
勝手に抹消することも出来ずこのように成ったのでしょうね。
 
今回の問題で一番問題なのは、不正に年金を受け取っていた方々です。
色々事情はあると思いますが、止めて欲しいものです。
9/9_エコカー補助金
9/9_エコカー補助金
2010.09.09(木)
やってくれます民主党さん! 
私は購入予定が無かったので怒っていませんが・・・
少しでも安く買おうと補助金期限内にエコカーを購入しようと思っていたけれど、今月下旬の期限切れを待たずに終了してしまいました。
 
8日の補助金の申請受付額が74億円(約5万2000台)にのぼり、7日までの予算残額は10億円だったが、公平を期すために8日の受理分をすべて交付しないことにし、残額は国庫に返納するそうです。
 
つまり、9/8申請分(約5.2万台)について補助金で安く買えたと思っていたのに買えなかったと言う事です。
 
ユーザーとディーラーとの間で今後、キャンセルを含め問題化するのではないでしょうか?
 
仙台トヨペット(仙台市)は申請が間に合わなかった購入者に対し、10万円相当の付属品をサービスすることを決め、宮城日産自動車(同)も一定の条件を満たした購入者にはメーカーとの折半で一律10万円を返金する方針だそうです。
 
窓口対応/営業の方はユーザーからのクレームで大変になりそうですが頑張って下さいね。
9/8_ニューヨークの日
9/8_ニューヨークの日
2010.09.08(水)
今日は「ニューヨークの日」だそうです。
 
1626年、オランダの西インド会社がマンハッタン島の南端にニューアムステルダムを開港し、1664年のこの日にイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んで名前をニューヨークに改称した日だそうです。
 
生きている間に一度は行ってみたい憧れの都市ですよね。
私は長い人生の中で、まだ一度しか海外に行ったことがありません。 
それも24年前に行って以来、行っていません。
 
一度行ったのは、新婚旅行でヨーロッパに行った時だけです。
 
当時は、アメリカ/オーストラリア/ヨーロッパが候補地だったのですが、悩んだ末に英/仏/伊に決めました。
 
特にイタリアは大変印象に残っているので、定年後もう一度行こうと思っています。(バイクでは行きませんよw)
 
今日は、はるか昔の自慢話と成ってしまったような・・・ ^^;
9/7_幸福感
9/7_幸福感
2010.09.07(火)
今日の夕刊で、ちょっと興味のある記事がありましたので紹介します。
 
米国で45万人以上を対象に実施したデータを基に分析下結果、『収入が上がるに連れて生活の満足度は上がるが、幸福感が増すとは限らない』という調査結果をノーベル経済学賞を受けた大学教授が発表をするそうです。
 
『幸福はお金では買えない』という説を裏付けることに成りそうです。
 
幸福感は『年収630万円』前後で頭打ちに成り『高収入で満足は得られるが、幸せになれるとは限らない』そうです。
 
しかしながら、収入が低いほど病気や孤独などの不幸が増幅される傾向があり、『お金がないと感情に悪影響を及ぼし生活の満足度も低い』とされています。
 
この結果から言えることは、中流家庭が理想なのかもしれませんね。
 
私はお金があればあるほど幸福感が向上し、快適な生活が送れ幸せになれると思いますがw
 
みなさんはどうなんでしょうか?
9/6_台風9号
9/6_台風9号
2010.09.06(月)
明日から、日本列島も本格的に影響を受けそうですね。
 
8日には大雨の範囲が西日本から東日本に広がる見込みです。
 
通勤も暴風雨で予想外の混雑が予想されますので、少し早目の出勤で余裕を持って運転をしたいと思っています。
 
7月頃から雨具を使用した記憶がありません。
 
私の家から会社まで電車に比べてバイク通勤だと半分以下の時間で通勤できます。
 
以前は乗用車で通勤していましたが、バイクに乗り換え改めてバイクの利便性に感謝しています。
 
でも、毎日同じ道を使用していると緊張感が少しずつなくなるような気がするので、たまに通勤路を少し変更しています。
 
今週は、なるべく合羽は着なくても良いように寝る前に祈って寝ようと思っていますw
9/5_国民栄誉賞
9/5_国民栄誉賞
2010.09.05(日)
1977(昭52)年9月5日に偉業を成し遂げた王さんが第一号の国民栄誉賞を受けました。
 
国民栄誉賞は「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があった方に対して、その栄誉を讃えることを目的」と成っています。
 
王さんは日本生まれでお母さんは日本人ですが、お父さんは台湾出身で王さん自身も国籍は現在も台湾です。正式には日本人ではありませんが、私たちの心の中では日本人のヒーローとして記憶に残っています。
 
受賞者もスポーツ界---6名/作曲家・歌手---6名/映画界---5名/漫画家---1名 と成っています。
 
受賞された方に対し、これを辞退された方もおられます。
盗塁王の福本豊とイチローです。 イチローの辞退理由が凄いです。
「今の段階で国家から表彰を受けると、モチベーション(動機づけ)が低下する」とのことでした。
 
流石、イチローです。 私だったら100%貰いますよw
9/4_温度/湿度
9/4_温度/湿度
2010.09.04(土)
今日、午前中にETCを取り付けました。
ツーリング仲間2人も今週取り付け、親しくさせて戴いている3人とETC動作チェックと料金所入口/出口での素通り感を得るために京都を北上してきました。
 
バイクでの料金所精算はお金の出し入れに大変時間が掛かり、MT車はニュートラルに戻す時間も必要で大変です。
これらのことを過去に経験しているため、今日はちょっぴりETCレーンに入ることに優越感を得ましたw
 
画像は、Yさんのスクーターでかなり下部に取り付けている温度計/湿度計ですが49℃/38%となっており、かなり暑いです。
 
こんなに暑くとも、好きなバイクと共にツーリングできるのなら、暑さなんか吹き飛んでしまいます。・・・ と書きましたが、暑かったです。
嫁さん曰く『こんな炎天下で、何時間もバイクに乗って感心するわ』とちょっと・・・感心してくれましたw ⇒ 褒めてくれたと喜んでおきましょうw
 
(takedraツーリングに愛車をアップしました)
9/3_コレステロール値
9/3_コレステロール値
2010.09.03(金)
 
今日の新聞で『本当かい?』と思わず言いたくなる記事がありました。
 
「血中のコレステロール値が高い方が長生きする」と偉い先生が学会でガイドラインを発表したとありました。
総コレステロールが高ければ、がんや感染症にかかりにくいそうです。
 
これまでは「値が高い人は動脈硬化になりやすい」と正反対のガイドラインをつくり、医療分野の常識となっていますよね。
 
これから、お偉い先生方の論戦が始まると思いますが、みなさんはどちらを信じますか?
 
長生きしたかったら毎日脂っこい物を食べなさい!となったら食生活も一変するでしょうねw
9/2_宝くじ
9/2_宝くじ
2010.09.02(木)
この札束を夢見て、いくら投資したのであろうか?
 
今日は、宝くじの日だそうです。
 
私は、年に3回発売されるジャンボ宝くじを必ず購入しています。
ドリームジャンボ//サマージャンボ//年末ジャンボなのですが、10年位前までは30枚を購入していました。
しかしながら、余りにも当たらないため最近では10枚(連番/バラ各5枚)の購入にしています。
 
過去の最高当選金は3000円が一度だけで中々、億万長者に成れませんw
 
そんな中、当選しても引き取り手のない賞金は毎年200億円以上あるそうで私には考えられないことです。
 
億万長者になることを夢見ていますが、当選発表の日まで毎回当たったら何を買うか想像して夢を見るのが楽しいのですよね。
 
いつの日かハーレーに乗り換えていた時は、高額当選したんだなと思って下さいw
9/1_心機一転
9/1_心機一転
2010.09.01(水)
 
こういう話はちょっと早すぎますが、今年もあと4ヶ月になりましたね。
 
昔、月が替わると毎月仕事上の電話で『先月はお世話に成りました。今月も宜しくお願いします』と言って来られる方がいました。
 
年度の替わり目に恒例の挨拶は分かりますが、月の変わり目に毎月挨拶をしてくる方はどんな人か一度合って見ると、2年後には私の嫁さんに成っていましたw
 
週/月/年毎の替わり目に反省をし、悪いことは忘れるようにして『心機一転』気分を切り替えて今日まで何とか頑張ってきました。
 
悪い事ばかり、くよくよしていても前に進みません。
最善の処置をした後は『心機一転』の気持ちを持って前向きの人生を送りましょうね。
 
今日は、ちょっと飲みすぎて日頃、書かないようなことを書いてしまいましたw
 
8/31_旧広島市民球場
8/31_旧広島市民球場
2010.08.31(火)
』と『感動』をありがとう!
広島市民球場が完成したのは1957年(昭和32年)。2008年まで広島カープの本拠地でしたが、53年の歴史に幕を閉じました。
 
9月1日以降は閉鎖され、年内にも解体工事が始まる予定ですが、市民からの根強い反対論があるそうです。
 
10月には「旧広島市民球場さよならイベント」を計画しておりそこでも市民球場で使われていた備品などが競売に掛けられるようです。
 
私も、昔、市民球場にカープを応援に行っていました。 
新球場に成ってからは一度も観戦に行ってないので、帰郷した時にでも行ってみようと思っています。
 
今シーズンはBクラス5位が決定しそうです。来シーズンもBクラスであれば監督交代の声もでそうです。
 
今年は野村監督でしたが、次期監督には広島弁丸出しの『達川 元捕手』がお勧めなのですが。。。
8/30_犬も熱中症
8/30_犬も熱中症
2010.08.30(月)
 
暑いとか熱中症のことは何度も日記に書きましたが、今日の夕刊で汗腺が発達していない犬たちも熱中症で動物病院に運ばれているそうです。
 
犬は殆ど汗をかかないため、息を吐き出す事ことでしか体温調節が出来ないそうです。
広島県三原市では迷い犬とみられるフレンチブルドッグが道路脇で倒れているのが見つかりましたが熱中症で死んだそうです。
 
鼻が低く、気道の狭い『短頭種』や肥満の犬は効率的に空気交換ができず危険性が高いとのことです。
 
私も実家で犬を飼っていましたが、家族同然で世話をしていました。
その時の犬が画像と同じ『スピッツ』でした。 
懐かしいです。。。
 
みなさんも動物を飼っておられましたら、できる限りの熱対策をしてやって下さいね。
8/29_バイク_ETC
8/29_バイク_ETC
2010.08.29(日)
今日はツーリング仲間の方と3人で私的な立場でお会いし、世間話・今後のツーリングについて長時間(4時間)、語り合い共に致しました。
 
お二方は、私よりしっかりしたお考えをお持ちでツーリングを含め、色々アドバイスをして下さいました。
 
二輪館の憩いの場?で2時間程度、話した後、Yさんが10月に成ったらETCを装備すると宣言しました。
元々、遅くとも来年の3月までには3人は装備しようと言っていたのですが、前倒しと成りました。
 
二輪館での価格を確認し、レーシング・ワールドへ。ワールドが取り付け料を含め1,000円安いです。 
ここで妥協して買うお二人さんではありません。
 
次はRSタイチへ〜
ここは、今日まで10%OFFとなっており二輪館に比べ6,000円近く安く、今日を逃すと4,300円割高で買うことになってしまいます。 ここでHさんが『俺、買う』と言い出しました。
この方、年に何度か広島へバイクで行かれるので何回かで元は取れると思います。
 
『俺、買う』といった後、私をジッと見ています。 
私はもうカスタムしないと宣言しましたが、ETCはカスタムではないと告げられ・・・・・結局・・・・・
 
Hさんは8/31、私は9/4、Yさんは10月初めに装備することに成りました。
 
これで、なかよし4人組は全員ETCが装備され行動範囲も広くなると思われます。
それにしてもバイクのETCはちょっと高杉君ですねw
8/28_松尾寺_霊泉
8/28_松尾寺_霊泉
2010.08.28(土)
今日は、午前中に奈良県大和郡山市山田町にある松尾寺に参拝と湧水汲みに行ってきました。
 
初めての目的地でしたので、地図帳で念入りに確認して出発した結果、迷うことなく50分で到着しました。
 
HPより】 松尾寺は、718年に天武天皇の皇子・舎人親王によって創建されたと伝わる古刹ですが、その時の年齢が42歳(厄年)であったため、編纂を始めた日本書紀の完成と厄除の願いをこめて建立された「日本最古の厄除け霊場」と名乗っています
 
画像は、松尾寺_霊泉_水汲み場です。
千年以上の歴史があり、厄除観音に供える閼伽水とされ醸造にも使用された不老長寿の水だそうです。
 
ここの水汲み場は、基本的にその場で飲むだけの量しか湧き出ていません。
容器を持って行きましたが、勺で汲んで容器に入れるので凄く時間が掛かります。
 
水質検査はやっていないと思われ沸かしてから飲みますが、少しだけそのまま飲んでみると今まで飲んだ水の中で一番ソフトで甘く感じました。過去8ヶ所の名水汲みに行きましたが、個人的にはここが一番美味しいです。
 
一度、水質検査をして戴き安心して飲ませて欲しいものです。
8/27_エンジンガード装着
8/27_エンジンガード装着
2010.08.27(金)
 
エンジンガードを取り付けてみました。
 
う〜〜〜ん。 ちょっと勇ましくなったかな???
 
これで欲しいと思っていた一連のパーツは何とか装着しました。
これでもう多分、何も買いません。買いません。買いません。買いません。買いません。w
 
今回で、takedraのカスタム化はENDにしたいと思っています。
 
早いものです。 
takedraを購入して3ヶ月に成りますが、1,200km / 月のペースで遊んで貰っています。
 
メーター1回転(10万km)を必ず達成したいと思っています。
これからも末永く付き合いヨロピク!w
8/26_百円紙幣
8/26_百円紙幣
2010.08.26(木)
 
今日は、1966年8月26日に百円紙幣が廃止され、硬貨が流通するようになった日です。
 
画像は、記念に残しておいた100円札と500円札とTSUKUBA EXPO'85の500円硬貨で、500円は新札ですが100円札は使用済みのものです。
 
お宝の切手帳に保管されていました。
 
社会人に成ると、収集の趣味も少しずつ薄れてしまい娯楽やスポーツ系の趣味に代わってきたように感じます。
 
収集の趣味も、あまりお金の掛からないものであれば自己満足だけで長続きすると思いますが、どうしてもレアな物は高価なんですよね。
 
過去の私の趣味は、すべて中途半端で終わっています。
もう、そろそろ老後に備えてバイク以外でも健康的な趣味を求めて色々な場に参加して行こうと思っています。
8/25_チキンラーメン
8/25_チキンラーメン
2010.08.25(水)
日本人で『チキンラーメン』を知らない人はいるのだろうか?(幼児は別ですよ)
 
今日は、『即席ラーメン記念日』だそうです。
大阪府池田市にある日清食品が1958年8月25日に世界初のインスタントラーメン『チキンラーメン』を発売開始した日です。
 
現在では、世界で年間915億食も消費されるまでに成長しています。
 
私も独身時代に随分チキンラーメンにお世話に成りました。
私が考案?したチキンラーメンの食べ方を読んで笑ってくださいw
 
至って簡単なのです。
チキンラーメン一袋の麺に水を少な目に入れ、続いて麺が固めの時にご飯を入れその後、水分がなくなる頃に卵を2個入れすぐに火を消す。
(ソーセージ/チクワを少し小さ目に切って卵の前に入れるともっと美味しい)
 
たったそれだけのことですが、その頃の私には凄く美味しく感じました。
何年か前に嫁さんと子供に、そのことを話すと笑っていましたw
 
今でもラーメンは良く食べますが、冷ご飯にラーメンは良く合い美味しいですよw
8/24_エンジンガード
8/24_エンジンガード
2010.08.24(火)
 
takedraカスタム化の最後の締めとして、エンジンガードが欲しいのですが。。。。。
 
エンジンガードを装着したバイクを見ると実にカッコイイです。
 
我がtakedra号も装着すると、どっしりしてどの角度から見ても『グー』となると思うのですが。。。
 
話は変わりますが、先日エンジンオイル交換後にギァチェンジが硬くニュートラルがとても入り難いと書きましたが、交換の翌日には何も無かったかのように直っていました。
オイルをすべて出し切ったのでギァ関係に浸透するまで時間が掛かったのでしょうね。
 
それとオイルを排出するドレンボルトは、今持っているレンチではスペースの関係上使用できず、メガネレンチのようなものでないとボルトを外すことが出来ないことも分かりました。
 
メカに弱い私は、今回の実践で色々勉強させて戴きましたw
8/23_ふみの日
8/23_ふみの日
2010.08.23(月)
毎月、23日はふみの日です。
昭和54年(1979年)から手紙を書くことを普及させるため全国的に展開されたそうです。
 
みなさんは社会人に成って、今でも手紙を定期的に書かれている方はおられるでしょうか?
私は社会人に成って何回か真面目な用件で、実家の母親に書いたことをを記憶していますが、他に改めて手紙でのやり取りは記憶がありません。 
書くとすれば年に一度の年賀状ぐらいで、どうしても電話で済ませてしまいますよね。
 
画像は、ふみの日に発行された切手です。 
私は小学生から中学生にかけて一時的ですが記念切手を収集していました。 今でも、2冊の切手帳を昔の思い出として大事に保管しています。
 
今はEメール/携帯電話で何でも済ませられます。 
そういう時代だからこそ、自筆での手紙が新鮮に感じると思いますが、もう携帯電話は手放せないですよねw
8/22_路面電車
8/22_路面電車
2010.08.22(日)
今日は東京で初めて『チンチン電車』が運行された日だそうです。
 
画像は、’09.05月のツーリングで行った『加悦鉄道』で実際に走っていた日本最古の路面電車です。
京都府与謝郡与謝野町字滝の『加悦SL広場』に行けばSLも見られます。
 
1895年(明治28年)に七条 ⇔ 伏見間を明治・大正・昭和に三代66年間に渡って運行していたそうですが昭和36年に廃車と成りました。
 
「チンチン電車」の愛称で親しまれましたが、昭和30年代以降の自動車の急増や急激な道路事情の悪化のため京都の市電も1961年に無くなってしまいました。
 
しかし、現在また『チンチン電車』は環境面のこともあり見直され始めているそうです。
熊本では新規に新しいタイプのチンチン電車(LRT)の導入され、広島市でも新たにドイツから購入しているそうです。
 
近い将来、日本の大都市の市街地では、環境に優しい『チンチン電車』と『電気自動車』だけが走る時代に成るかも知れませんねw
前もあるよ! 画像集結 次もあるよ!

Last updated: 2010/12/16
*2010.03.22より New takemaje Diary として継続

メールはこちらまで。