2010.06.20よりドラッグスターでツーリングを開始。

ホーム 新着情報 リンク集 プロフィール 名水めぐり
takedra_ツーリング takedra 日記 プチカスタム トラベル takemaje_ツーリング
タケナス・ツーリング 掲示板 日記(1/21〜3/24) プライベート 2009_ツーリング

takedraツーリング

Drag Ster 250にてツーリングを始めました。
社会人で運転マナーを守って活動されている方がおられましたら、ご一緒しませんか?
●コメントのみ所々で少しだけですが、見た目だけで思ったことを面白おかしく書いています。
 
2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園
2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園

福井県_和田漁港
 
連休最後の今日、仲良し3人組で福井〜京都にツーリングして来ました。
 
今回初めて、27号線から府道1号(小浜・綾部線)を走ったのですが、信号/対向車は殆どなく気持ちよく走行できました。
 
と言っても、走行速度は制限速度〜+10km内でのんびりツーリングをしています。
 
 

2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園
2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園

福井県_和田漁港
 
以前よりヤマちゃんにアオリオカ/投げで釣りのできる良い場所はないか尋ねていましたが、本日のツーリングで福井県 和田漁港に直接連れて行ってもらいました。
 
釣り場は広く今まで行った中で一番でしたが、あとはよく釣れるのかと聞くと『腕次第です』とおっしゃっていましたw
 
アオリイカはスミの状況から、まだ小振りで数も少なそうでした。

2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園
2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園

舞鶴_五老ヶ岳公園
 
その後、舞鶴_五老ヶ岳公園に行きました。
 
ここは何度も通り過ぎていたのですが、ヤマちゃんのお気に入りと言うことで海抜325mの頂上まで登ると、そこは『絶景』でした。
 
 

2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園
2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園

舞鶴_五老ヶ岳公園
 
この画像を見ると、つい三方五湖と間違えそうになります。

2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園
2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園

舞鶴_五老ヶ岳公園
 
 
私のお勧めはこの画像で山並みが幾重にもなって神秘的で目を瞠りました。
 
 

2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園
2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園

舞鶴_五老ヶ岳公園
 
 

2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園
2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園

舞鶴_五老ヶ岳公園

2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園
2010.09.20_福井県_和田漁港〜舞鶴_五老ヶ岳公園

舞鶴_五老ヶ岳公園
 
パンフレットには四季折々の美しいリアス式海岸/近畿百景一位の眺望/遠く、丹後半島までを一望/五老スカイタワー200円
空に向かってのびるタワーの高さは地上50m、展望室の高さは地上約28m。日本有数の高さを誇る海抜325mの展望室から見える360度の大パノラマの迫力は壮観です。
 
春は桜、秋は紅葉で本当にお勧めですので是非行ってみて下さい。
 
ヤマちゃん、ひろしさん、今日はお疲れ様でした。
次回も宜しくお願い致します。
 
(走行距離:300km 燃費:38.5km/L)
 
 

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_橋本市柱本
 
今日は、久々の単独ツーリングと成りました。
地図帳で見ても十分行ける距離なのに何故、みんなは敬遠するのか実態調査も兼ねて『のんびり』走ってきました。
 
結論としては道幅が狭く『スカッ』と気分良く走れるところが非常に少なく、一度行かれた方は敬遠されるのだと思われます。
特に高野山周辺の渋滞を何とかして欲しいものです。
 
私も、これらのことを考えるとどうしても京都/兵庫北部へ行ってしまうことに成ります。

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_橋本市
 
今日は自宅 ⇒ 170号 ⇒ 371号 ⇒ 370号/480号 ⇒ 371号で行ってきました。
 

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_高野龍神スカイライン
 
ここからは少しスピードアップできるかなと思いましたが2車線ではなく、1車線でした。
 
私はスピードは控えめで、ゆっくり走るほうなのですが、前方には異常にごゆっくり走られる方がおられ、数珠繋ぎ状態ですw

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_
 
 
高野山参拝客/観光客の車で渋滞しており、こちらのルートは不正解だった模様。

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_
 
私のアメリカン車は山道ではあまりスピードがでません。
 
なので、後方からスポーツ系のバイクが来るとすぐ左端に寄って先に行ってもらうのですが、その時、すれ違いさまに左手を少し上げて『ありがとう』の仕草をしてくれるライダーが大勢おられ、そうしてくれるとこちらとしてもとても気分良く走れます。
 
 
 

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_
 
景色が良かったので、ちょっと休憩。

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_
 
 
恐竜に興味のある方は、この施設に行ってください。

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_
 
 
護摩壇山『ごまだんざん』と読むそうです。

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_
 
 
168号線で十津川経由---枚方まで帰れますw

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_
 
護摩壇山スカイタワー(約、標高1,300m)
 
 

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_
 
綺麗な山並みでした。

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_
 
 
高野龍神国定公園内にある護摩壇山森林公園案内図です。
 
標高1,300m近くでメッシュジャケットでは寒いくらいでした。
 

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_
 
ここは時間の余裕があれば、ここで休憩を兼ね散策したいところです。

2010.09.19_和歌山県_龍神村
2010.09.19_和歌山県_龍神村

龍神村_途中_
 
 
寒いよ〜〜

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_
 
 
あと少しで到着〜

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_
 
 
龍の里橋
 
ここでランチもやってます。
 
 

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村_途中_
 
道の駅『龍神』
 
ちょっと狭い敷地です。

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村
 
 
龍神温泉は右手奥にあります。

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村
 
 
美山のような『かやぶき』があると想像していましたが。。。
 
 
 

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村

2010.09.19_和歌山県_龍神村へ
2010.09.19_和歌山県_龍神村へ

龍神村
今回は、時間的な余裕が無くゆっくり立ち寄れませんでした。
出発時は白浜か潮岬まで足を伸ばせないかと思っていましたが、とても出来るような状況ではありませんでした。
 
私は長距離/長時間の運転には過去からの経験/実績から人並み以上の体力を持っていると思っています。
(昔は20年近く、山口への帰省は2号線で片道400km/8時間かけていました)
それは、今より若くて乗用車でのことですがw
 
バイクと乗用車の違いは構造上の安定性は勿論なのですが、長距離に出たとき運転中に頭が重い/眠いとき乗用車は車を止め車内で寝られますが、バイクではそのようなことはできません。
バイクで長距離に出るときは必然的に体調を万全にしておくことと、運転技術を過信してスピードなど無理をしないことだと思います。
みなさん、長距離ツーをされる方は十分体調管理して出発してください。
体調に少しでも不安があるときは勇気を持って断念してくださいね。
(走行距離:300km / 燃費:38.5km/L)

2010.09.11_佐中の名水・長寿の命水_竹田城上跡
2010.09.11_佐中の名水・長寿の命水_竹田城上跡

兵庫県朝来市朝来町_佐中の名水
 
*名水を求めて11ヶ所目と成りました。
 
今回は、ひろしさんが前日から職場での機器がシステム・ダウン?したらしく責任者として今日は立会いのため、参加できなくなりました。
 
たけしばさん、ヤマちゃんの3人で行ってきましたが、いつも来ている仲間が一人でも居ないとちょっぴり寂しいですね。
 
9号線 ⇒ 312号線で朝来へ出発!
 
途中で昼食を済ませ無事到着〜〜〜
 
山手にあるため名水を汲んでいる人はおられませんでした
 

2010.09.11_佐中の名水・長寿の命水_竹田城上跡
2010.09.11_佐中の名水・長寿の命水_竹田城上跡

兵庫県朝来市朝来町_佐中の名水
 
 
たけしばさん、マイクを片手に名水現場でレポーターとしてコメントしていますw
 
いえいえ、携帯で名水現場の自分を撮っています。

2010.09.11_佐中の名水・長寿の命水_竹田城上跡
2010.09.11_佐中の名水・長寿の命水_竹田城上跡

兵庫県朝来市朝来町_佐中の名水
 
 
「但馬の名水10選」の一つ佐中の名水は、死に際の老人に飲ませたところ一命をとりとめたとの伝説が残され、そのため長寿の命水とも呼ばれています。
 

2010.09.11_佐中の名水・長寿の命水_竹田城上跡
2010.09.11_佐中の名水・長寿の命水_竹田城上跡

兵庫県朝来市朝来町_佐中の名水
 
3本に分岐されたパイプから汲みます。
 
足場もよく汲み易く、とても綺麗にしていました。

2010.09.11_佐中の名水・長寿の命水_竹田城上跡
2010.09.11_佐中の名水・長寿の命水_竹田城上跡

兵庫県朝来市朝来町_佐中の名水
 
 
川の上流と周辺
 

2010.09.11_佐中の名水・長寿の命水_竹田城上跡
2010.09.11_佐中の名水・長寿の命水_竹田城上跡

兵庫県朝来市朝来町_佐中の名水
 
 
たけしばさんのR側バックミラーは異常に大きいものに交換していますw

前もあるよ! 画像集結 次もあるよ!

Last updated: 2010/12/12

メールはこちらまで。