2010.06.20よりドラッグスターでツーリングを開始。
|
|
Drag Ster 250にてツーリングを始めました。
社会人で運転マナーを守って活動されている方がおられましたら、ご一緒しませんか?
|
●コメントのみ所々で少しだけですが、見た目だけで思ったことを面白おかしく書いています。
|
 |
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み |
小浜市一番町_津島名水
こちらの名水汲み場は近くにある雲城と比べ、ちょっと質素に感じます。
|
|
|
 |
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み |
小浜市一番町_津島名水
水汲み場も、もう少し清潔感が欲しいものです。
無料で汲んで持ち帰るのですから、その代償としてタワシを置き少しでもコンクリート面を掃除して帰って下さい。というようなことをしても良いのでは?と思います。
|
|
|
 |
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み |
小浜市一番町_雲城名水
次の名水汲み場をみんなが汲んでいる間にヤマちゃんが下見をして見つけて下さいました。
近くにあるのですが、こちらの水汲み場は豪華です。
平成の名水百選であり、2009年に立派な屋根を作ったそうです。
|
|
|
 |
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み |
小浜市一番町_雲城名水
名水汲み場はこんな感じです。
このおばちゃんは友情出演ですw
名水をペットボトルに何本も汲んで帰る方がたくさんおられるそうです。
待っている方が多い時は先に少量の方を優先して終えたら10L/20Lなどの方が存分に入れるのがマナーのようです。
一日中、垂れ流しているのでもったいないです。
少しでも多くのみなさんに飲まれることがもったいないの解決法となります。
|
|
|
 |
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み |
小浜市一番町_雲城名水
小浜城跡は見に行きませんでした。
友情出演のおばちゃんもペットボトル6本近く汲んでいますが、重いのに提げられるのでしょうか?
|
|
|
 |
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み |
小浜市一番町_雲城名水
日本には沢山の地域で湧水が汲めるところがあります。
そのまま飲める名水を一日中垂れ流がしているのが現状です。
中東の方がこれらのことを知ったらびっくるするでしょうね。
水の豊かな日本に住んでいるので、これらのことを考える機会はないと思いますが・・・
|
|
|
 |
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み |
R162_道の駅:名田庄
帰路は162号で寄り道をしながら帰りました。
道の駅_名田庄の駐車場で随分、立ち話をしました。
この883に乗っておられる方は最近400ccを購入しましたが、このバイクも将来の購入リストにIN-PUTされた模様ですw
だいたい欲しいと思っているバイクにまたがってエンジンを掛けるともう駄目です。
何年か先はバイクが代わっているのでしょうか?
|
|
|
 |
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み |
R162_道の駅:名田庄
お洒落な風防です。
風防について聞いていると、私が随分前からネットで眼を付けていた物でした。
実物を見てちょっと。。。。。
今は止めておきます。
時速100km程度なら今のままで十分やっていけそうです。
|
|
|
 |
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み |
R162_道の駅:名田庄
この4名の方、そばで観察していると本当に『バイク好き』というのが分かります。
バイク名/パーツ関係/関西圏の道など良く知っておられます。
好きでないと覚えられませんw
|
|
|
 |
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み |
R162_道の駅:名田庄
みなさんの愛車
|
|
|
 |
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み |
R162_鮎/ビール
たけしばさんは鮎に色々思い出があり、よく知っておられます。
途中で鮎をその場で料理し食べられる店に立ち寄りました。
見終わるとひろしさんとビールを飲み始めました。
ええええええっと思ったらノン・アルコールでした。
よく冷えているのか不味かったのか顔が真っ青ですねw
私も飲んだことがありますが、2度と飲もうと言う気が起こりません。
|
|
|
 |
2010.08.07小浜市__津島/雲城_名水汲み |
R_162_鮎/クワガタ
クワガタ/カブトムシを売っていました。
私が見ていると、この分野の専門家であるヤマちゃんにはおもちゃの標本位にしか見えないような感じです。
それもその筈、家で各地のクワガタをたくさん飼っているそうです。
みなさんお疲れ様でした。
今日も一日楽しく過ごすことが出来、みなさんに感謝です。
次回も宜しくお願い致します。(走行距離 311km / 燃費 37.8km/L)
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
集合場所:上狛
今回も、宇治田原町方面に名水を求めてツーリングをしてきました。
参加者はヤマちゃん・ひろしさん・ふみさん・管理人の4名でした。
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
集合場所:上狛
寝屋川を10:00に出発をしましたが、上狛手前で渋滞のため10分の遅刻をしてしまいました。
ふみさん、ごめんなさいです。m(_ _;)m
今日も、ヤマちゃんが先導役をして下さいました。
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
笠置_木津川
木津川_潜没橋からの眺め
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
笠置_木津川
木津川_潜没橋からの眺め
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
笠置_木津川
木津川_潜没橋からの眺め
なかよし4人組は釣りはやりますが、
たけしばさん ⇒ 川釣り
ひろしさん ⇒ バス釣り(食べられる魚に変更する気は無いようです)
ヤマちゃん ⇒ 海がメインで川もやってる?
管理人 ⇒ イカ/投げ釣り(初心者です)
と言う訳で、4人が一同に会しての釣りは極めて難しい状況にあります。
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
笠置_木津川
木津川_潜没橋からの眺め
鮎釣りをしています。
おっちゃん、川の中だから涼しいでしょうね。
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
笠置_木津川
鮎釣りを眺めています。
ひろしさんはバス釣りしか興味は無さそうですが、今後はイカもどうですかw
私は、バスは目の前に餌があったら何でも食いついてくるような思い込みがあったのですが、ヤマちゃん曰く、バス釣りは結構難しいそうです。
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
伊賀上野
遠くに上野城が見えます。
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
伊賀上野_昼食
時間の関係で上野城には行きませんでした。
昼食も王将で済ませました。(997円也)
食べ終えると422号線〜307号線で宇治田原町高尾方面へ出発
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
弘法大師の霊泉
前回、ヤマちゃんはここに訪れることができませんでした。
近くまで来ていたのですが、微妙な道の入り口が分からず今日に至っていました。
それが今回、見事ふみさんの活躍ですんなり訪れることが出来ました。
これでヤマちゃん、今日は熟睡できると思いますよw
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
弘法大師の霊泉
私が訪れた名水汲み場で、この場所が一番大きく由緒ある建物と思います。
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
弘法大師の霊泉
ここは名水汲み場ではありませんが、手や顔が洗えるようになっています。
名水も汲み終わり万灯呂山(まんどろやま)へ出発!
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
万灯呂山展望台へ
万灯呂山(まんどろやま) ⇒ 正式名称は『大峰山』だそうです。
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
万灯呂山展望台
万灯呂山(まんどろやま) ⇒ 正式名称は『大峰山』だそうです。
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
万灯呂山展望台
万灯呂山(まんどろやま) ⇒ 正式名称は『大峰山』だそうです。
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
万灯呂山展望台
記念撮影の時は、このような笑顔が良いですね。
大笑いしていますw
これからこの3人を『ニコニコ3人組』と呼ぶことにしますw
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
万灯呂山展望台
万灯呂山(まんどろやま) ⇒ 正式名称は『大峰山』だそうです。
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
万灯呂山展望台
スモッグではないと思いますが、霞んでよく見えませんでした。
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
万灯呂山展望台
そろそろ帰宅準備です。
|
|
|
 |
2010.07.31_伊賀上野〜宇治田原町〜万灯呂山展望台 |
万灯呂山展望台
ヤマちゃん・ひろしさん・ふみさん今日一日お付合いして戴き有難う御座いました。
8/7と8/14もツーリングを企画しますので、ふみさん来て下さいね。
|
|
|
 |
2010.07.19_志水柿_名水ツーリング |
集合場所 : ガレリア亀岡
今日は、兵庫県豊岡市但東町奥赤大谷地区にある志水柿_名水汲みに師匠のヤマちゃんと見習い中のひろしさん/管理人の3人で行ってきました。
集合場所のいつもの場所に着くと、お見送りに来て下さった『たけしばさん』と相模から一人でツーに来ていたハーレー乗りの方が熱心にハーレーに乗るための心得をたけしばさんに説いていましたw
エンジンを駆けると、とてつもない波動です。
アクセルを回すとニユートラルでも振動で前に出そうです。
|
|
|
 |
2010.07.19_志水柿_名水ツーリング |
兵庫県豊岡市但東町奥赤大谷地区
今日はゆっくり・のんびりのペースで到着!!
左の矢印は大谷の地下湧水と書いています。
大谷を志水柿と書いていればすぐ分かったのですが、バイクに乗っての表示はじっくり見ていなかったので奥赤方面に行きました。
右の矢印をじっくり見れば問題はなかったのですが・・・・・
みなさんもここに来られることがありましたら左に行ってくださいね。
|
|
|
 |
2010.07.19_志水柿_名水ツーリング |
兵庫県豊岡市但東町奥赤大谷地区
頂上付近にくるとちょっとおかしい・・・・・
と気付き先ほどの看板を再確認するため
戻ることを決意しました。
頂上付近には野生の鹿がいました。
|
|
|
 |
2010.07.19_志水柿_名水ツーリング |
志水柿の名水現場
間もなく、到着!!
ひっそりとした場所にありました。
名水を汲みに来た人は私たちだけで、貸切状態です。
|
|
|
|

Last updated: 2010/12/12
メールはこちらまで。 |